前立腺がん患者の看護計画
#1癌の診断と治療の不確かさによる漠然とした不安がある
看護診断 不安
関連因子:前立腺がんの診断治療
診断指標:緊張した表情、不眠、食欲不振、倦怠感
看護目標
長期:診断を受け入れ自分なりに対処することができる
短期:1)信頼できる他者に不安や懸念を話すことができる
2)診断や治療について理解できる
OP
・診断や治療に対する思い
・表情、顔色、全身状態
・ライフスタイル、対処規制
・家族や重要他者の存在
TP
・不安なことや質問はないか尋ね、自身の思いを話すように促す
・正確な情報提供、医師からの説明が必要と考えられるときは医師へ依頼する
・精神開始の介入の必要性を評価する
EP
・今後の検査や治療について具体的に説明する
#2治療法の選択に迷っている
看護診断 意思決定葛藤
関連因子:価値観に対する脅威の自覚
診断指標:選択に関する不確かさを言葉に出す、他のいくつかの選択肢の間での迷い
看護目標
長期:患者自ら治療法を選択し前向きに治療に取り組むことができる
短期:1)患者自らの迷いと価値観の葛藤を自覚できる
2)患者家族や重要他者の力を借りながら選択できる
OP
・診断や治療に対する患者の知識と思い
・意思決定パターン
・価値観(文化、宗教、家族など)
TP
・不安や迷いを話すように促す
・診断や治療、代替え療法について正確な情報を提供し説明する
・意思決定には可能な限りたくさんの時間を与える
EP
・必要であればセカンドオピニオンを求めることを勧める
#3術創、尿路から感染を起こす可能性がある
看護診断 感染リスク状態
危険因子:観血的処置
看護目標
長期:術創、尿路から感染を起こさない
短期:1)医療者の指示に従い、適切な感染予防対策がとれる
2)水から感染徴候を理解し適切な感染予防策がとれる
OP
・術創、ドレーン類からの排液
・膀胱留置カテーテルからの尿の性状、量
・体温、血液データ、自覚症状
TP
・術創やドレーン類の取り扱い時は無菌操作で行う
・閉鎖式採尿システムを用い膀胱洗浄の際には無菌操作で行う
・患者の体位やチューブのねじれによりカテーテルが閉塞しないよう固定して、カテーテルの開通性を維持する
・適切な尿量を維持するために輸液を行う
・会陰部の清潔を保つ
EP
・ドレーン類、膀胱留置カテーテルの取り扱い方法を指導する
・経口摂取が可能になれば水分摂取を促す
・排便後の適切な会陰部ケアを指導する
#4術創の痛み、膀胱留置カテーテルによる違和感がある
看護診断 急性疼痛
関連因子:手術、カテーテルの留置
診断指標:言葉または合図による疼痛の訴え、疼痛の証拠の観察、疼痛を避けるための体位付け
看護目標
長期:術創の痛み、膀胱留置カテーテルによる違和感がコントロールされる
短期:1)夜間の休息が取れる
2)鎮痛薬を使用しながら術後の離床ができる
OP
・痛みの部位と強さ、表情、バイタルサイン
・疼痛アセスメントツールを用いた相対的採点
・鎮痛薬の効果
・術後の離床の状況
・不眠の有無
TP
・痛みの部位と強さを記録し評価する
・適切な鎮痛薬の投与
・カテーテルの屈曲や閉塞を防ぎカテーテルの開通性を維持する
・便秘予防のために緩下剤を投与する
EP
・痛みを我慢しないよう促す
・鎮痛薬の効果と副作用について説明する
・カテーテルの閉塞は違和感を増強させるので屈曲させないよう指導する
・便秘に注意するよう指導する
#5術後、腹圧性尿失禁がある
看護診断 腹圧性尿失禁
関連因子:高い腹腔内圧、脆弱化した骨盤筋
診断指標:排尿筋の収縮がない少量の不随意の尿漏れが観察される、あるいは訴える
看護目標
長期:排尿コントロールができる
短期:1)尿失禁時に対処できる
2)排尿をコントロールするための方法を習得できる
OP
・尿失禁の量、間隔
・頻尿と量の切迫感
・患者の尿失禁への対処方法
・尿失禁による患者の感情の変化
TP
・尿失禁の状況により対処方法を共に考える
EP
・尿失禁は術後一般的に見られ数カ月で収まることを説明する
・失禁パットの使用方法やトラブルの対処方法を指導する
・陰部の清潔を保つように指導する
・骨盤底筋運動を指導する
#6治療による性的機能障害がある
看護診断 性的機能障害
関連因子:手術、放射線療法、ホルモン療法
診断指標:望まれる満足感を得ることができない、性的機能に問題があると言葉に出す
看護目標
長期:性的機能に満足できる
短期:1)起こりうる性的機能障害について理解できる
2)性的機能の変化に対処できる
OP
・自らの性的機能に関する患者の訴え
TP
・治療が性機能に与える影響とそれを最小限にとどめるための方法について医師、看護師、患者が話し合う機会を設ける
・性機能障害についての懸念を話し合ってよいことを伝える
・患者に満足感が得られない場合は専門家に紹介する
・性的な懸念について話すことの患者のためらいを尊重する
EP
・前立腺全摘出術を受ける患者には術前から術後の勃起障害、逆行性射精の可能性の可能性について説明する
・放射線療法を受ける患者には勃起障害について説明する
・ホルモン療法を受ける患者には女性化乳房、勃起障害、性欲減退について説明する
参考資料:疾患別看護過程