疾病の理解・腰痛と関節痛

疾病の理解・腰痛と関節痛

スポンサーリンク

疾病の理解・腰痛

腰痛とは運動時あるいは安静時に腰部に痛みを感じる疾患の総称である。人間の体を支えるのが脊椎であり腰の部分を腰椎という

この腰椎周辺の筋力が低下し適切な姿勢の維持ができない場合に、腰椎周辺の筋肉や筋膜に負担がかかり腰痛が起きる

日常生活の不良姿勢で腰の筋肉が披露したことで起こる。X線像で変化のない痛みを主とした腰痛は腰痛症と呼ばれる

症状の概要

腰痛のほとんどは原因不明であり、動作や姿勢によって痛みが変化する。原因が特定されない腰痛には、散歩など適度に体を動かして筋力低下を予防する

急に強い痛みが起きる筋膜性腰痛症や椎間板ヘルニアなどの場合は安静にし、痛みがやわらいだら少しづつ体を動かす

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症で腰痛よりも下肢に痛みがあり、しびれが強く感覚鈍麻を伴う場合は、薬物療法ブロックなどの治療が必要になる

高齢者の場合は外傷がなくても骨粗しょう症による圧迫骨折による腰痛も起きる

症状を引き起こす原因・疾病

腰の部分は腰椎と呼び、加齢による退行変性、筋力低下などで腰椎の骨や椎間板の変形、神経が刺激されると腰痛が起きる

また腰痛は内臓に分布する神経が刺激されて怒ることもある




観察ポイント

・ 腰痛の原因となった状況:転倒、内臓疾患の既往、治療中の疾患の有無など

・ 腰痛出現:急性の痛みか慢性の痛みか、安静時か活動時か

① 朝方に痛みは強くなるが動くと軽快(変形性脊椎症)

② 起き上がるときに強い痛み(圧迫骨折)

③ 安静時も痛みあり(がん)

④ 休み休み出ないと歩けなくなる間欠跛行(腰部脊柱管狭窄症)

⑤ 下肢のしびれを伴う痛み(腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニア)

・ 進行の程度:排尿障害の有無、歩行の状態など

ケア上のポイント

・ 痛みの軽減:温冷罨法、コルセット装着、無理のない範囲での運動、腰痛体操、入浴

・ 日常生活:腰に負担のない姿勢、いすや寝具の工夫、体重コントロール、禁煙

・ 転倒予防:特にしびれ、足に力が入らないときは介助見守り必要

 

疾病の理解・関節痛

関節痛は関節症状の一つで、関節に何らかの原因で炎症が起きた時に感じる痛みである

関節痛は関節に負担がかかりやすい体型や長時間の立ち仕事の人に発症しやすい。また60以上の高齢者のほとんどは肘、膝、股関節などに関節痛を抱えている

症状の概要

関節痛は外傷や感染による急に発症する痛みと、変形性膝関節症のように年齢とともに軟骨が消耗し、関節の隙間が狭くなるために、関節軟骨の表面が変形し骨棘が出るための慢性の痛みとがある

症状を引き起こす原因・疾病

関節は骨と骨の間にクッションの役割を果たす関節軟骨や骨膜が分泌する関節液によってスムーズに動く

この骨膜の変化や軟骨の破壊などによる関節の変形や、加齢や外傷などで摩耗や損傷すると関節に痛みなどの損傷が出る

観察のポイント

・ 関節痛出現:急性か慢性の痛み化、寒いときか動くときか、痛みの程度、関節痛の部位

・ 関節の所見:腫れの有無(関節リウマチ)、熱感の有無(化膿性関節炎)、指を曲げることができない(腱鞘炎)、変形の有無、可動域など

・ 歩行状態:足を引きずる、歩くときに体が揺れる、長く歩くと下肢に違和感がある

・ 生活動作:日常生活に支障

・ 検査データ:血液検査




ケア上のポイント

・ 痛みの軽減:温熱療法、コルセット、サポーターや装具装着、入浴、保温、関節痛が強い場合のみ安静、適度な運動の勧め

・ 日常生活:洋式トイレの使用、正座はしない、関節に負担のない姿勢、冷やさない、体重コントロール

・ 転倒予防:靴の調整、ひざや股関節に痛みがある場合で前傾姿勢や足を引きずる歩行はバランスが悪く、転倒しやすく骨折しやすいので注意が必要

・ その他:運動療法を行う場合は、疲れない程度で毎日行える運動量にする

 

 

参考資料:高齢者ケアガイドブック

タイトルとURLをコピーしました