統合失調症患者の看護計画
#1知覚、思考、行動、自我機能などの障害により自己あるいは他者への暴力のリスクがある
看護診断 対自己暴力リスク状態
危険因子:精神保護上の問題、情動的な問題
看護診断 対他者暴力リスク状態
危険因子:精神病的な症状や徴候、認知障害、ボデイランゲージ
看護目標
長期:症状をコントロールすることで暴力が回避できる
短期:看護師の援助により暴力を回避できる
OP
・幻覚妄想の内容と患者への影響の程度、感情や行動の状態とコントロール状況、自我機能の状態
・短時間ごとに暴力のリスクのチェックを行う
TP
・暴力の危険性が高いと判断した場合、主治医に報告し隔離拘束を検討する
・患者を刺激しないように環境を調整する。他者との接触、テレビの音から遠ざける。部屋を移すなど
・興奮している患者には落ち着いた態度で接し、必要なこと以外は無理に話をしないようにする。また1対1で接するよりも複数で接するようにする
・看護師間で対応を統一するように話し合っておく
・興奮が激しい場合など、臨時薬の投与について主治医と相談する
EP
・あらかじめ患者に、患者の行動の許容範囲とそれを超えた場合の対処方法について説明しておく
#2病識の欠如などにより、自ら適切な服薬、症状管理ができない
看護診断 ノンコンプライアンス
関連因子:病識の欠如、治療の副作用
診断指標:指示に沿っていないことを示す行動、改善しない、症状悪化の徴候
看護目標
長期:自から適切な服薬、症状管理ができる
短期:看護師の確認の元、適切な服薬・症状管理ができる
OP
・服薬管理状況
・症状管理状況
・病識の程度
・抗精神病薬の効果・副作用
TP
・服薬管理について、できている点は肯定的にフイードバックし、できていない点はその理由について患者から話を聞き、どうしたらできるかを患者とともに考える
・服薬管理がしやすいように、患者とチェックシートなどを作成し定期的に患者と確認してみる
・看護師が観察して薬の効果と考えられる点は患者にフイードバックする
・薬の副作用の出現が疑われるときは、早急に主治医に報告し対処する
・どのような時どう対処してきたか、どういう方法が効果的だったかなど、患者から話を聞き整理し効果的だった方法についてフイードバックする
・症状が悪化する時のサインや対処法について、患者と話し合う機会を持ちいろいろな対処法を患者と一緒に考えておく
・看護師が観察したことで、患者の症状への対処に役立ちそうなことをフイードバックする
EP
・服薬管理の必要性と具体的な方法、薬の効果、副作用について患者が理解できるように説明する
・疾患とその症状、対処の仕方について患者が理解できるように説明する
#3知覚、思考、行動、自我機能などの障害によりセルフケアが困難になっている
看護診断 摂食、入浴、更衣、排泄セルフケア不足
関連因子:知覚障害、思考障害、行動障害、自我機能などの障害
診断指標:セルフケア行動
看護目標
長期:症状とうまく付き合いながらセルフケアが行える
短期:看護師の援助によりセルフケアが行える
OP
・食事摂取状況、入浴状況、更衣状況、排泄状況
・幻覚妄想などの症状によるセルフケアへの影響の程度
TP
・患者のその時点でのセルフケア能力に応じて働きかける。全く行えない場合は看護師が全代償し回復に伴い患者自身で行えるように徐々にかかわりを変化させる
・患者のセルフケア行動に対して、急がさず時間をかけてかかわる
・幻覚妄想などの影響が強く、セルフケア行動が進まない場合、「今は食事の時間です」など現実に戻すようにする
・幻覚妄想などにより患者が不安や恐怖を感じている場合は、その場に付き添うようにする
・患者とともにセルフケアに関する長期的な目標を見据えたうえで、段階的で達成可能な目標を設定しプランを立てる
・達成できた点は肯定的にフイードバックし、達成できなかった点はその要因について患者と話あう
・排泄に関して薬の副作用で便秘などが見られる場合は、頓用薬の処方について主治医に相談する
EP
・症状とうまく付き合いながら、患者自身でセルフケアを維持する必要があることを伝える
#4知覚、思考、行動、自我機能などの障害により活動の休息のバランスが崩れている
看護診断 睡眠パターン混乱
関連因子:周囲の温度、湿度、騒音、照明
診断指標:入眠困難の訴え、眼が覚めているという訴え、正常な睡眠パターンの変化
看護目標
長期:自ら適切な活動、休息がとれる
短期:看護師の援助により適切な活動、休息がとれる
OP
・睡眠状態
・幻覚妄想などの症状による睡眠状態への影響の程度
TP
・患者が入眠できる環境を整える
・昼間の活動、休息時間と睡眠状況について、患者とチェックシートなどを用いてモニタリングし適切な活動・休息パターンを見つける
・睡眠を妨げる要因と、要因への対処について患者と話し合う
・睡眠に対して、患者がうまく対処できた場合は肯定的なフイードバックを行う
・睡眠状況を見ながら睡眠薬の調整について主治医に相談する
EP
・適切な活動、休息をとれるようになることが再発予防につながることを説明する
・睡眠薬の適切な用い方について説明する
#5知覚障害、思考障害がある
看護診断 思考過程混乱
関連因子:生物学的要因、遺伝的要因、環境的要因、心理社会的要因など
診断指標:厳格、妄想、不適切な思考
看護目標
長期:知覚障害、思考障害に適切に対処しながら生活できる
短期:看護師の援助により現実に戻れる
OP
・知覚障害、思考障害の出現状況、内容、程度
TP
・看護師は幻覚妄想体験が患者にとって事実であることを受け入れ、患者の体験内容が現実にそぐわないことを無理に納得させようとしない
・患者と話すときは簡潔明瞭具体的な話し方を心がける
・幻覚妄想により患者が体験する感情に焦点を当て共感的にかかわる「~があると、とてもつらいですね」など
・患者が幻覚妄想体験よりも現実的な事柄に目を向けられるように働きかける
・患者と一緒に、現実的な体験をする機会を多く持つ
・幻覚妄想体験が事実かどうかを、患者と一緒に確かめる
・幻覚妄想体験について看護師が知覚したことなどを患者に伝える
・患者が幻覚妄想について疑いを持っている場合は、その点について患者から話を聞き、看護師自身が知覚したことをフイードバックする
・患者が幻覚妄想の存在を認めている場合、それらにどのように対処しながら生活していくかを患者と話し合う
・患者が幻覚妄想にうまく対処できている点は肯定的なフイードバッグを行い、うまく対処できていない点は患者と話し合い試行錯誤しながら対処法を見つける
・幻覚妄想状態を把握すると同時に、薬物の調整について主治医と相談する
EP
・知覚障害、思考障害、特に幻覚・妄想について正しく知識、対処の仕方などに関する教育を行う
#6自我機能の障害により自己同一感の獲得が困難である
看護診断 自己同一性混乱
関連因子:精神科疾患
診断指標:内発的刺激と外部からの刺激を区別できない
看護目標
長期:自己と外界が区別できる
短期:看護師の援助により自我境界を意識できる
OP
・自己と外界の区別、させられ体験、攻撃的あるいは退行的な行動、不適切な感情表現、失見当識の有無と程度
TP
・自己あるいは他者への暴力のリスクが高い場合「看護問題#1」を参照
・逸脱行動が見られるときは、周囲の状況を見ながら必要であれば、患者を別の場所に移したり、周囲の患者に対しても適宜介入する
・必要に応じて、人物、場所、時間、外界の状況などの見当付けを行う
・患者が不安や恐怖を感じているときは、自我を脅かされると感じない程度に、一緒にいる時間を作り、安心感を得られるようにする
・攻撃的、衝動的な行動に対しては最小限の範囲で隔離拘束を行う
・その他「看護問題#5」を参照
EP
・知覚障害、思考障害、特に幻覚・妄想について正しく知識、対処の仕方などに関する教育を行う
・あらかじめ患者に、患者の行動の許容範囲とそれを超えた場合の対処方法について説明しておく
#7知覚、思考、行動、自我機能などの障害によりコミュニケーションが困難である
看護診断 言語的コミュニケーション混乱
関連因子:心理的障壁、知覚の変調、自己概念の変調、情動の状態
診断指標:通常のコミュニケーションのパターンを理解維持するのが困難、思考途絶、反響言語、不適切な返答
看護目標
長期:円滑な対人関係を形成、維持するコミュニケーション能力を持つことができる
短期:看護師の援助により伝えたい内容が伝えられる
OP
・コミュニケーションの状態
TP
・患者の話が理解できなかったり、一貫性がなくてもその背後にある不安や恐怖などの感情に焦点を当ててかかわるようにする
・言い換え、明確化などのコミュニケーション技法を用いて患者の話を整理する
・会話以外のコミュニケーション方法もとってみる
・患者の話がよく理解できるときは、肯定的なフイードバックを行う
・他患者との間で、患者の伝えたいことがうまく伝わらないときは橋渡しをする
・SST(社会生活技能訓練)への参加を促す
・その他「看護問題#5」を参照
EP
・適切なコミュニケーション方法について患者に教える
#8症状による影響または地域のサポート体制が充実していないことなどから、社会的に孤立しがちである
看護診断 社会的孤立
関連因子:精神状態の変調、不十分な地域のサポート体制
診断指標:ハンデイキャップの徴候、疾患、他者との交流がほとんどない、引きこもり、拒絶されているという感情を表出する
看護目標
長期:地域のサポートを得ながら、社会生活を維持することができる
短期:病院内などの限定された人々との間で相互交流が持てる
OP
・症状の程度
・対人関係の状態
・職場、学校など患者の社会生活上での活動状況
・患者を取り巻く地域サポート体制の状態
TP
・患者がひきこもる理由について尋ね理解を示す
・幻覚妄想に関係している場合には「看護問題#5」を参照
・症状の程度に応じて、他患者との交流場面、活動場面に患者が入れるように働きかける
・患者の興味のありそうな活動について患者と話し合い、それを日々の活動として取り入れるように提案する
・患者が関心を示す事柄を話題に取り上げ、そこから始められそうな活動を患者と探求する
・患者と共通する事柄に興味・関心を持つ他患者がいれば一緒に活動できるように働きかける
・他患者あるいは他者との交流を通して体験する感情や思いに焦点を当てて話を聞く
・活動範囲を広げるために患者と週単位での活動記録表などを作成する
・活動範囲を広げる場合は、小さなこと、簡単なことから始め、徐々に難しいことに挑戦するように勧める
・患者が活動できたことについては肯定的にフイードバッグする
・うまく行動できなかったことについては、患者とできなかった要因を調べ今後どうしたらできるかなどを話し合う
・行動するかどうか迷っている患者には思い切って行動してうまくいくこともあると伝え、一歩を踏み出すように後押しする
・新たな活動に対して患者が不安や心配を持っている場合、事前に不安や心配への対処法を患者と一緒に考え実行に移す
・患者と取り巻くサポート体制について、どんなサポートがあるか、今後どんなサポートが必要で、どう作っていくかなどを患者と話し合う
EP
・地域で安定した生活を送るには、社会で孤立せず他者との適切な関係を維持することが大切であることを伝える
・地域のサポート体制の実際、その役割についての知識を提供する
#9ストレスに適切に対処できない
看護診断 非効果的コーピング
関連因子:脅威を評価するパターン、緊張を和らげるパターンの混乱、コーピング能力に対する自信のレベルが不適切
診断指標:自己のストレス対処の仕方について振り返りができる
看護目標
長期:ストレスに対して効果的に対処できる
短期:自己のストレス対処の仕方について振り返りができる
OP
・ストレスとその対処法について把握する
TP
・どんなストレスを抱えているか、それに対してどう対処しているか、患者から話を聞きうまく対処できていない場合は、その要因について患者とともに探り、効果的な方法を考える
・患者が実行できた効果的な対処法について、肯定的なフイードバックをする
・患者の取る対処法のうち、看護師から見て非効果的と考えられる対処法を患者に示し、患者と一緒に検討してみる
・非効果的な対処法に代わる別の対処法について多様な角度から患者と探ってみる
・ストレスにうまく対処できない場合、感情や思いを表出するように促す
EP
・リラクゼーション、ヨガなどの効果的とされるストレス対処法について患者に教える
#10高感情表出家族である
看護診断 家族コーピング無力化
関連因子:非常に不安定な家族関係、疾患に対する知識不足、理解不足
診断指標:攻撃、興奮、敵意、患者の疾患徴候に取り乱す、他の家族構成員との投げやりな関係
看護目標
長期:家族が低い感情表出レベルで患者に接することができる
短期:家族が適切な患者への対応方法、技術を理解することができる
OP
・患者と家族との関係性、家族の患者への接し方と患者の反応の観察
TP
・家族の感情、思いの表出を促し理解を示す
・患者とどのように接しているか、接し方について困っていることがないかを尋ね相談に乗る
・患者の入院時、外泊時、退院時、外来受診時など、家族との接点を見つけ生活状況や困りごとなどを聞いていく
・家族が患者に対応できていることに対して肯定的にフイードバックする
・家族がうまく対応できない点については、家族と一緒にその要因を探り別の方法を見つける
・家族の相談内容によっては精神保健福祉士などの他職種につなぐ
EP
・家族の接し方により患者の再発率が低下すること、また患者への適切な対応方法、技術、地域のサポート体制について考える
・総合失調症に関する知識を提供する
・家族を対象とする心理教育、家族会などを紹介する
参考資料:疾患別看護過程