足浴の手順
足浴の手順
- 足浴とは下腿までを温湯につけて洗う方法である
目的
・拭で清は十分に落とせない汚れも落とせる
・湯に下腿を入れるため、血液循環が促進される
・爽快感が得られリラクゼーション効果がある
適応:
・疾病や障害、身体的制限により入浴・シャワー浴が出来ない患者
禁忌:
- 足に傷がある患者
- 下肢を動かすことで苦痛が生じる患者
- 治療上動かしてはいけない患者
知っておくべき情報
実施するために必要な情報
- 安静度
- 下肢の可動域
- 知覚・運動障害
- 循環障害
- 皮膚の状態
- 湯の温度の好み
方法
- 臥床したまま(ベッド上で)
- 石鹸、沐浴剤
援助の評価
- 汚れの落ち具合
- 疲労度
- 爽快感
足浴の準備(ベッド上で行う場合)
物品:ベースン、ウオッシュクロス、バスタオル2枚、ボディソープ、バケツ2個、ピッチャー大1個、ピッチャー小1個、防水シープ、タオルケット1枚、枕大1個、保湿クリーム
看護師:プラスチックエプロン、手指衛生
患者:患者に足浴の必要性、効果、方法、所要時間について説明し同意を得る
下準備:
① 室温を22~24度に調整しプライバシー保護のためカーテンを閉める
② 必要物品を準備しベッドサイドに運ぶ
・ 湯は50度でバケツに準備し足浴に使用する湯温は、38~40度程度にする
・ 防水シーツの上にバスタオルを敷き、丸めておく
③ 必要物品を配置しやすいようにベッド周囲、ベッドの上を片付け物品を配置する
④ 看護師のボデイメカニクスを考慮してベッドの高さを調整し、ベッドが固定されていることを確認する
足浴の実際(ベッド):
① 患者に仰臥位になってもらい、タオルケットをかけ患者の寝具を足元に折りたたむ
② タオルケットを膝のところまで上げ、膝を両側から包み、タオルケットの端を挟んでおく
③ 膝を立ててもらい、膝の下に大きめの枕を入れて固定する
・ 筋力が低下している患者、麻痺のある患者にはタオルケットで大腿部を包み込むときに膝が開かないようにしっかりと固定しておく
④ 膝窩部に挿入している枕の上にかかるように、下腿の下に防水シーツとバスタオルを敷く
⑤ ベースンに38~40度くらいの湯を半分から7分目くらい入れる
・ 足を入れたり洗ったりするのにこぼれない程度の量の湯をベースンに入れる
・ 体温よりやや高めの温度の湯を準備し患者の好みに合わせて調節する
⑥ ベースンを足元の横に置き、片足をベースンの上にもっていき、少量の湯を手でかけて温度を確認する
⑦ 湯の温度調節ができたら両足をベースンに入れる
・ 足が十分湯につかる程度の湯を入れる
⑧ しばらく足をつけておく
⑨ ウオッシュクロスにボディソープをつけて指の間、足底かがとを洗う
⑩ 洗い終わったらベースンから足を出してベースンの汚れを落としながら汚水をバケツに排水する
⑪ 湯を半分くらい入れて交換し先ほどと同様に湯の温度を確認して足を湯に入れる
⑫ ボディソープ分を落とす
・ ボディソープ分がなくなるまで湯を交換して足を洗う
⑬ ピッチャーにベースンと同温度の湯を入れて、片足ずつ持ち上げベースンの上でかけ湯をしたのちバスタオルの上に置く
⑭ ベースンを取り除く
⑮ バスタオルで指の間の水分まで十分に取り除く
⑯ バスタオル、防水シーツ、膝窩部の枕をとり、タオルケットも取り除き下肢を伸ばす
⑰ 疲労度、爽快感、汚れの落ち具合を確認し必要があればバイタルサインを測定する
⑱ 皮膚が乾燥していれば保湿クリームを塗布する
⑲ 爪が伸びていたら切る
⑳ 衣類を整え安楽な体位に整える
㉑ ベッド周囲、ベッド上の物品を元に戻し、ベッドの高さを元に戻す
㉒ カーテンを開ける
㉓ 使用した物品を片付ける
㉔ ベースン、ピッチャー水温系は洗って水を切り乾かして元の場所へ戻す
㉕ ウオッシュクロスは洗って、バスタオルとともに規定に沿って選択にだす
㉖ 防水シーツはあらって乾かすか、規定に沿って洗濯に出す
㉗ 石鹸は洗って元の場所に戻す
㉘ プラスチックエプロンを外し手指衛生を行う
足浴の準備(剤で行う場合)
物品:ベースン、ウオッシュクロス、バスタオル2枚、ボディソープ、バケツ2個、ピッチャー大1個、ピッチャー小1個、防水シープ、タオルケット1枚、枕大1個、保湿クリーム
看護師:プラスチックエプロン、手指衛生
患者:
① 患者に足浴の必要性、効果、方法、所要時間について説明し同意を得る
② ベッドサイドに椅子を準備し座ってもらう
③ 衣類がぬれないように、膝まで挙げる
④ 足下に新聞紙を敷き、患者の足を乗せる
下準備:
① 室温を22~24度に調節しプライバシー保護のためカーテンを閉める
② 必要物品を準備しベッドサイドに運ぶ
・ 50度の湯をバケツに準備し足浴に使用する湯温は38~40度程度にする
③ 必要物品を配置しやすいようにベッド周囲を片付ける
足浴実の際(座位):
① ベースンに38~40度くらいの湯を半分から7分目くらいいれる
② ベースンを足元の横に置き、片足をベースンの上にもっていき、少量の湯を手でかけて温度を確認する
③ 湯の温度調節ができたら両足をベースンに入れる
④ しばらく足をつけておく
⑤ ウオッシュクロスにボディソープをつけて指の間、足底かがとを洗う
⑥ 洗い終わったらベースンから足を出してベースンの汚れを落としながら汚水をバケツに排水する
⑦ 湯を半分くらい入れて交換し先ほどと同様に湯の温度を確認して足を湯に入れる
⑧ ボディソープ分を落とす
・ ボディソープ分がなくなるまで湯を交換して足を洗う
⑨ バスタオルで指の間の水分まで十分にふき取りスリッパをはかせる
⑩ ベースン、新聞紙を取り除く
⑪ 疲労度、爽快感、汚れの落ち具合を確認し必要があればバイタルサインを測定する
⑫ 皮膚が乾燥していれば保湿クリームを塗布する
⑬ 爪が伸びていたら切る
⑭ ベッド周囲の物品を元に戻す
⑮ カーテンを開ける
⑯ 使用した物品を片付ける
⑰ ベースン、ピッチャー水温系は洗って水を切り乾かして元の場所へ戻す
⑱ ウオッシュクロスは洗って、バスタオルとともに規定に沿って選択にだす
⑲ 石鹸は洗って元の場所に戻す
⑳ プラスチックエプロンを外し手指衛生を行う
参考資料:看護技術プラクティス