歯周病の症状と歯周病の治療
歯周病とは、歯周病菌によって葉を支える組織に炎症が起こる
歯周病の原因はプラーク(歯垢)の中に潜んでいる歯周病菌です
プラークは増殖した細菌の塊なのでプラークが増えると歯周病菌も増え、歯周組織に炎症を起こします
重症化するとやがて歯茎や歯を支える骨が破壊され、さらに進行すると歯が抜け落ちてしまいます
歯周病の進行
歯周病は歯肉炎と歯周炎に分けられ、歯肉炎から歯周炎へと進行していきます
歯肉炎とはプラークによって歯茎が炎症を起こし、歯茎が晴れている状態です
進行すると歯と歯茎の隙間が深くなり詩集ポケットという溝ができます
その中で歯周病菌が増殖し炎症が進行していきます
炎症が進むと歯周炎へと移行し、歯を支えている歯槽骨や歯根膜などを破壊して行きます
重度になると葉を支えている歯槽骨が溶け始めて、わずかな力が加わっただけでも歯が落ちてしまいます
歯周炎になると歯茎が下がり、歯の根元の部分が露出します
歯周病が全身に及ぼす影響
歯周病は全身に様々な影響を及ぼします
・ 脳、心臓の血管の病気・・・歯周病菌の刺激で脳や心臓の血管が動脈硬化になりやすくなり、脳卒中や心筋梗塞などの危険が高まります
・ 糖尿病・・・歯周病で生じる炎症物質により血糖値が高い状態が続きやすくなります。すでに糖尿病のある人は歯周病を起こしやすいと考えられます
・ 肥満・・・歯周病で生じる炎症物質によって、脂肪をため込みやすい体内環境が作られます
・ 早産・低体重児出産・・・妊娠している女性が歯周病にかかると陣痛を促す物質が増加して早産や低体重児出産に影響を与えると考えられます
歯周病で歯を失い、かむことができなくなると脳への刺激が少なくなり、認知機能が低下し認知症を発症する危険性が高まるといわれます
歯周病の治療、歯磨きの指導や歯石の除去が行われる
歯周病の治療は、歯周病菌の住処であるプラークや史跡を取り除くことが基本です。歯や歯茎の状態を検査し治療を進めます
歯磨きの指導
きちんと歯磨きをすれば口の中の菌は、劇的に減少します
主な歯磨きの方法は、スクラッピング法とバス法があります
スクラッピング法:歯ブラシの毛先を歯の表面に当てて細かく振動させる。頬の側は90度、下の側は45度の角度に当てる
バス法:歯と歯茎の間に歯ブラシの毛先を当てて、細かく振動させる。45度の角度に歯ブラシを充てる
正しい磨き方はもちろん、歯並びに合わせた磨き方、歯間ブラシやフロスの使い方などしか出指導を受けましょう
歯石の除去
歯石はプラークがミネラルを吸着して石のように固くなったものです
歯石はスケーラーという器具で取り除きます。手用スケーラーで削る場合と超音波スケーラーで粉砕する場合があります
歯周外科手術
歯周病が進行すると刺しゅうポケットが深くなって史跡がたまり、スケーラーでも十分に取れない場合があります
その時は外科手術が行われる場合があります
フラップ手術といい、歯茎を切開し歯石をしっかり取り除き、歯茎を元に戻して縫い合わせるというものです
最近はフラップ手術と合わせて歯周病組織再生治療が行われることがあります
歯周病の予防、正しい歯磨きを行い定期的に検査を受けることが大切
歯周病の予防は正しい歯磨きを習慣化することが第一です
定期的に歯のクリーニングや検診を受けるようにしましょう。またストレスや喫煙は免疫の働きを低下させ、炎症を起こしやすくします
これらの生活習慣を見直すことが大切です
参考資料:きょうの健康