緑内障患者の看護計画
<術前>
#1視覚障害によりライフスタイルが変化する可能性があり葛藤している
看護診断 悲嘆
関連因子:重要な対象の喪失の予期
診断指標:活動レベルの変調、心理的苦悩、苦痛
看護目標
1)入院生活や症状などの不安や心配を表出できる
2)手術に対する不安や心配を表出できる
3)生活面の変化について理解を深める
OP
・身体の状態と不安の程度
・葛藤状態
・睡眠状態
・食事摂取状況
TP
・信頼関係の構築
・注意深く話を聞き患者の思いを受け止める
・意思決定能力を明らかにする
・治療法を説明し、不明な点については表現方法を変えるなど繰り返し説明する
EP
・視野狭窄や視野欠損など、視機能の障害や起こりうる事故について説明する
・環境刺激を少なくする
・リラクゼーション法の説明を行う
・サポートシステムの説明を行う
・適切な情報を提供し、知識を深める気持ちを維持する
・家族と連携を図る
#2頭痛、眼痛、悪心、嘔吐などの症状により身体を損傷する危険性がある
看護診断 身体損傷リスク状態
危険因子:身体的因子(視力障害)、物理的因子(環境の変化)
看護目標
1)眼圧を安定またはコントロールして身体損傷のリスクを低減する
2)疾患を理解し症状を正しく理解し慌てず行動できる
OP
・視覚の変化
・光の周りにかさができる
・眼痛、頭痛の観察
TP
・眼圧を下降させるための薬物を正確に投与する
・症状が軽減できるよう癒される環境を整える
・安静が保たれるように衣類の圧迫などを避ける
・ベッド周囲に物を置かない
EP
・痛みや苦痛の原因を説明し、軽減できる方法を指導する
・眼圧降下薬の作用・副作用を説明する
・家族に環境整備の必要性を説明する
#3治療に対する不信感、不安があり非協力的な対応が見られる
看護診断 ノンコンプライアンス
関連因子:計画された治療行動に関する知識、技能
診断指標:指示に沿っていないことを示す行動、症状悪化の徴候、受診予約を守らない
看護目標
1)治療について継続的に主体的に実施することができる
2)コンプライアンスを守れる
3)合併症のリウスを理解できる
OP
・患者の持つ知識、情報量と質
・症状と視覚の状態
TP
・訴えや不安などを傾聴する
・医療者とのサポートシステムの充実を図る
・家族から情報を収集する
EP
・治療法を説明し正しい知識を持てるように指導する
・適正な情報を提供し疾患や治療を正しく理解できるように説明する
・家族と連携を図る
<術後>
#4治療や予後に不安がある
看護診断 不安
関連因子:健康状態の変化、健康状態に対する脅威
診断指標:人生の出来事の変化による心肺を表明する、不確かさ、混乱
看護目標
1)入院生活や手術、症状などの不安や心配を表出できる
2)治療を正しく理解し、不安を軽減できる
OP
・身体の状態と不安の程度
・睡眠状態
・食事摂取状況
TP
・信頼関係の構築
・注意深く話を聞き、患者がどのようなことに不安を感じているか把握する
EP
・視野狭窄や視野欠損など視機能障害や起こりうる事故について説明する
・環境刺激を少なくする
・リラクゼーションの方法の説明をする
・サポートシステムの説明をする
・適切な情報を提供し治療内容の正しい理解を促す
・家族と連携を図る
#5視機能低下によりセルフケアが不足し、治療計画が実施できない
看護診断 非効果的自己健康管理
関連因子:知識不足、治療計画に対する不信、ソーシャルサポートの不足
診断指標:疾患を管理したいと言葉に出す、治療計画を毎日の生活に組み込むことができない
看護目標
1)セルフケア維持に努める
2)残された視機能を維持する
OP
・言動、表情、行動の観察
・入眠状態、食事摂取量
・ストレスの有無、程度の観察
TP
・安全な環境の提供
・医療チームワークのサポート
・セルフケアの援助
EP
・治療の経過について説明のサポートを行う
・疾患の理解を確認し、不足している点は補足する
・視野、視力障害の程度に合わせてロービジョンケアを行う
#6視機能障害により危険を認知できず損傷する可能性がある
看護診断 身体損傷リスク状態
危険因子:感覚機能の障害
看護目標
1)身体を損傷しない
2)視機能障害の程度を理解し、危険に対処できる
OP
・言動、行動、ライフスタイルの変化
・ストレスの有無と程度
TP
・患者の訴えを傾聴し共感的態度で接する
・キーパーソンへ働きかけ、患者の今後の生活の注意点を指導する
EP
・安静・活動制限の必要性を説明する
・シュミレーションゴーグルを説明する
・不安に関する相談はいつでも対応できることを説明する
#7眼痛により安楽が障害される
看護診断 安楽障害
関連因子:手術、眼痛
診断指標:安楽でないという訴え、疾患に関連する症状
看護目標
苦痛や眼痛を軽減できる
OP
・手術部位の発赤、腫脹、流涙の状態
・眼痛の部位:縫合部位、圧迫痛、眼球の深部
・不安の有無
・疼痛や不安から生じるストレスの有無
TP
・症状が軽減するための援助
・眼痛の誘因、原因の除去
EP
・眼痛時は速やかに連絡するように説明する
・注意すべき眼痛の特徴(傷の痛み、眼圧上昇、術後感染の痛み)について説明する
#8術後感染症を起こす危険性がある
看護診断 感染リスク状態
危険因子:侵襲的処置、病原因子への曝露を避けるための知識不足
看護目標
1)感染症を起こさない
2)異常を早期に発見し、早期に治療できる
OP
・眼痛の部位と程度
・患者の訴えの内容
・苦痛h症状と一般状態の変化
・苦痛の表現
TP
・患者の苦痛の訴えを傾聴する
・医師の指示に従い的確に処置を行う
EP
・正しい点眼の方法を指導する
・定期受診の必要性を指導する
参考資料:疾患別看護過程