パーキンソン病の症状と早期発見
パーキンソン病最新情報・パーキンソン病の症状と早期発見
パーキンソン病は早期に発見して適切な治療を受けることが大切です。症状の特徴を知って変化を見逃さないようにしましょう
パーキンソン病の症状・手足が震えたり動作が遅くなるなどの障害が現れます。
パーキンソン病は脳の神経細胞に異常が起こり手の震えやうまく歩けないなどの障害があらわれる病気です
高齢者に多くまれに40歳以下の人に起こることもあります。日本では15~18万人の患者さんがいると推定されます
パーキンソン病は寝たきりになる病気と言われていましたが、現在は治療によって健康な人とあまり変わらない生活を送ることができます
主な4つの症状
①手足が震える②動作が遅くなる③筋肉が硬くなる④バランスが保てない、などが代表的な症状です
手足の震えは初期から現れ、何もしていないときに震えることが多いです。手や指の細かい動作がスムーズにできなくなります
動作が遅くなると歩幅が小さくなる、歩くのが遅くなる、足を引きずるようになる、体が前かがみになる、手足の振りが小さくなるなどの症状が現れます
さらに顔に症状がなくなったり声が小さくなることもあります。こうした運動に関する症状に加えて足腰の痛みや疲労もよく起こります
そのほかの症状
便秘、臭覚低下、不安、うつ、レム睡眠行動異常症などの睡眠障害、排尿障害、起立性貧血、認知機能障害、嚥下障害がおこることもあります
これらは自律神経や心の働きにかかわる神経に病気の影響が及ぶためにおこると考えられます
症状は徐々に進行する
パーキンソン病の進行は5段階あります。最初は症状が体の片側に起こり、進行すると両側に起こります
さらに進めと体のバランスが保てなくなり、やがて介助や車いすが必要になります何年もかけてゆっくり進行します。10~15年は自立した生活を送ることができます
なぜ起こる?加齢などでドパミンが減少することが原因
パーキンソン病では脳の神経細胞が信号のやり取りに必要とする神経伝達物質の一種であるドパミンが減少します
ドパミンは脳の奥にある黒質という場所の神経細胞で作られ、別の神経細胞に送られて運動の指令を調節します
そのため調節に支障が生じて体がスムーズに動かなくなります
加齢が大きく影響
黒質の神経細胞が減る原因はよくわかっていません。ただ、加齢に伴い黒質に特殊たんぱく質がたまり神経細胞が障害されるのではないかと指摘されています
そのため高齢者に発症しやすいと考えられ、65歳以上の100人に一人がパーキンソン病といわれます
早期発見するには・手足の震えや歩き方の変化を見逃さない
早期発見のためには最初に現れることが多い手足の震えを見逃さないことが大切です。歩幅が小さくなったり足を引きずる場合は要注意です
こうした症状に気付いた場合はパーキンソン病の専門科である神経内科を受診してください
疑いがあれば画像検査を
神経内科ではまず問診で詳しい話を聞き、体の動きやバランスなどを細かく調べます。パーキンソン病が疑われた場合は、SPECTなどの画像検査が行われます
早い発見のために
最近の研究で運動の症状より先に便秘、臭覚低下、うつ、レム睡眠行動異常症などが、しばしば前触れとして現れることが分かってきました
手の震えがありなおかつこれらの症状が思い当たる場合はより積極的に受信することをお勧めします
リハビリでパーキンソン病悪化を予防
パーキンソン病最新情報・リハビリも頑張ろう
リハビリにはパーキンソン病の悪化を防ぐ効果があります。薬の治療と合わせて取り組むことで自立した状態を長く維持することができます
パーキンソン病のリハビリ・体の動きはどんどん鈍くなります。
診断されたらすぐ開始するとよいです。
パーキンソン病では、動きが自分で考えているより鈍くなります。精神的にも体を動かすのが億劫に成り不安になります
しかし放置すると病気の症状以上に体は動かなくなります。意識して動かし悪化させないことが大切です
ウオーキングで体力を保つ
歩ける人はウオーキングで体力を保ちます。一人で歩くのが不安な場合、家族などと一緒に行いましょう
1日20分=30分間を目安に毎日歩くようにします。ウオーキングは動作や姿勢を保つための練習にもなります
パーキンソン病では歩幅や腕の振りが小さくなったり前かがみになりやすく、つま先から着地するので転びやすくなります
意識して腕を大きく振り膝を上げ、歩幅を大きくしてかかとから着地するように歩きます。ウオーキング用のストックを使うと、市政の補正や転倒防止に役立ちます
歩こうとしてもなかなか第一歩を踏み出せない「すくみ足」がある場合は、「1,2,1,2」と声を出すと脳のリズムをとる働きが補われ歩きやすくなります
周りの人に声をかけてもらったり、音楽に合わせるのもよいでしょう
音楽もリズム感の訓練に
音楽療法といって家の中で音楽を聴くだけでもリハビリの効果があります。特に行進曲のようなリズムのはっきりとした音楽がおすすめです
音楽と一緒にメトロノームを鳴らしてリズムを刻みながら、大きな動作で歩く練習をするのも効果があります
音楽療法で歩くスピードが上がった、歩幅が広がったとの報告もあります
ストレッチ、筋力トレーニングもよい
柔軟性を保つストレッチや筋力を保つためのトレーニングも大切です。ただしパーキンソン病の人は筋肉が緊張して固くなると痛みにつながったり、ドパミン不足で痛みを感じやすくなっています
医師や理学療法士に相談して適切なトレーニングのメニューを作成してもらいましょう
薬の治療と運動をする人は長く元気
最近の研究で同じ薬を飲んでいても運動をするほうが、薬の効果が上がることがわかってきました。体を動かすことで脳の様々な神経細胞の働きが活発になることが期待できます
実際に患者さんを診ていると、運動をしている人のほうが長く元気でいます
運動以外のリハビリ・ゆっくり大きな声を出して話し言葉のリハビリをする
パーキンソン病では口やのどの動きが障害されるため、声が小さく名足早口になったり、言葉が出にくくなったりします
そのため話し言葉のリハビリも必要になります
ゆっくり大きな声を出す
自分でできるリハビリに本や新聞を大きな声でゆっくり読む、会話する機会を増やすなどがあります。カラオケで大声で歌うのも効果があります
自分では声が小さくなっていることに気づきにくいものです。やりすぎかなと思うくらいに大きな声を出すのがちょうどよい程度です
自分の声を録音して声の大きさを確認するのもよいでしょう
日常生活で気を付けたいこと・転倒の予防や嚥下障害がある場合の対処をしっかりする
転倒に注意
パーキンソン病では体の動きやバランスが悪くなります。患者さんの半数が点灯し、その3分の2は店頭を繰り返すといわれています
転倒を防ぐにはまず薬による治療をしっかりと行い歩行やバランスなどの障害を抑え、運動の習慣をつけ足腰を強くすることが大切です
そのうえで家の中を歩きやすくするために段差や障害物をなくす、手すりを付ける、床を滑りにくくする、などの工夫をします
パーキンソン病の人は2つのことを同時に行うのが苦手です。歩行中に別のことを考えていると転びやすくなります
歩くことに意識を集中しましょう
嚥下障害に注意
パーキンソン病が進行するにつれて口の中の動きにも影響が及んで飲食物をうまく呑み込めない、むせるなどの嚥下障害があらわれ、薬が飲みにくくなったり食事を十分にとれなくなったりします
ご縁を防ぐために食事中は食べることに集中します。慌てて食べたり口の中を食べ物でいっぱいにしないことです
薬や食事にとろみをつけると飲み込みやすくなります。何度もむせたりご縁を繰り返す場合は嚥下障害の検査を受けることが勧められます
家族はどう支える?パーキンソン病についてよく理解して適切なサポートを
パーキンソン病は治療で改善する病気です。薬が効いていれば健康な人とあまり変わらない生活ができます
必ずしも病人扱いする必要はありません。周りの人は無すりを飲み忘れたり自己判断で飲まなかったりすることがないように見守ることが大切です
動作が遅くなるので焦らずに待ちます。食事をせかすと誤嚥につながり、早く歩かせると転倒を招きます
姿勢が悪いままだと体の負担が増し痛みが出たり日常生活が障害されます。本人は姿勢に気づかないことが多いので注意してあげます
参考資料:「きょうの健康」