ネフローゼ症候群患者の看護計画
#1胸水、腹水、浮腫により呼吸困難、腹部膨満感がある
看護診断 体液量過剰
関連因子:調節機構の障害
診断指標:浮腫、胸水貯留、呼吸困難
看護目標
長期:浮腫や苦痛症状が軽減する
短期:1)指示された安静度、食事、水分量、薬物療法を実行する
2)呼吸困難が消失する
3)腹部膨満感が消失する
OP
・浮腫の部位・程度、体重、腹囲測定、水分出納
・バイタルサイン、呼吸音の聴診、腹部打診、検査データ
TP
・温罨法、保温、足浴を行い皮膚を温める
・身体を締め付ける衣類を避ける、臥床時の下肢の挙上
・上半身を挙上しファーラー位にする。腹水による呼吸困難時は膝を曲げた体位によって緩和することがある
・指示された安静度を保つ
・指示された食事水分量を守る
・指示された服薬を確実に行う
EP
・指示された安静度、食事、水分量、薬物療法について必要性も含めて説明を行う
・飲水量を記載してもらう
・ときどき体の向きを変えながら寝るように説明する
[ad]
#2疾患による易感染性、浮腫による皮膚・粘膜の脆弱、ステロイド療法により感染しやすい
看護診断 感染リスク状態
危険因子:不適切な第一次防御機構、薬物
看護目標
長期:感染の徴候が見られない
短期:口内、皮膚、陰部を清潔に保つ
OP
・体温、皮膚、粘膜の状態
・感冒様症状
・検査データ
TP
・安静保持のために行えない部位の皮膚、粘膜の清潔ケアを行う(特に口内、陰部)
EP
・感染予防の必要性を指導する。手洗い含嗽を励行する
#3倦怠感、下痢、腹痛、塩分水分制限のため食欲が低下し栄養が不足している
看護診断 栄養摂取消費バランス異常:必要量以下
関連因子:心理的因子、食物の摂取ができない
診断指標:1日推奨食物摂取量より少ない不十分な食物摂取の訴え、摂取に対する嫌悪、腹痛、下痢
看護目標
長期:食事量が増える
短期:1)副菜は半分食べる
2)副菜一つは間食する(立案時の患者の食事量に合わせて小ステップで立案する)
OP
・食欲、下痢、腹痛、倦怠感、食事量
・検査データ
TP
・食事の好みを聴いて制限の範囲内で工夫する
・食べようとしている患者の努力を認め励まして褒める
・食事量の不安が著しい場合は医師に相談し制限を一時解除する
EP
・食事制限と栄養の必要性を説明する
[ad]
#4疾患の再発・増悪防止のための行動がとれない
看護診断 非効果的自己健康管理
関連因子:知識不足
診断指標:指示された治療方法を実施するのが難しいと言葉に出す、治療計画を毎日の生活に取り組むことができない
看護目標
長期:必要な知識が得られる
短期:1)ネフローゼ症候群の疾患の徴候を述べる
2)食事制限を守って食事をする
3)内服治療上の注意事項を述べる
4)休養・清潔の必要性を述べる
OP
・患者家族の疾患の受け止め方、治療方針、現在獲得している知識
・退院後の生活状況、取り組む姿勢、自己管理を行うための障害、キーパーソンの有無など
TP
・個別性に合わせて小ステップに分けた指導計画、達成目標を患者と話し合いながら立案する
・改善した具体的な行動を見逃さずに誉める
・アセスメントした個別性に基づいたパンフレット類を作成する
・必要時チェック表の起債などを取り入れたり行動変容を促すプログラムを活用して介入を行う
EP
・再発や憎悪を起こさぬよう、退院後の望ましい生活について家族とともにしり、自己管理できるように援助する
#5患者・家族が予後や退院後の生活に対し、見通しがつかないために不安を抱えている
看護診断 不安
関連因子:健康状態に対する脅威、経済状態に対する脅威、役割状態に対する脅威
診断指標:人生の出来事の変化に湯折る心配を表明する、思いを巡らす
看護目標
長期:不安が減少したことを言葉で表す
短期:1)家族と話ができる時間が持てる
2)予後や自己管理に関して医療者に質問する
OP
・言動とその内容、表情
・経済的、仕事上の問題の有無、家族間のサポートシステム
・疾患、自己管理の理解状況
TP
・共感的・受容的態度で患者にかかわる時間を多く持つ
・医療者からの指導内容が離開納得できたのかを確認し、必要時は再度説明をおこなう
・指示された安静の範囲内で可能な気分転換を勧める
・家族で過ごす時間をできるだけ多く設ける
EP
・不安なことや分からないことがあれば何でも医療者に伝えるように説明する
・同じような病状・年齢の患者と話ができるようにする
参考資料:疾患別看護過程