慢性痛への対応
慢性痛への対応
病気やけがが治っているのに痛みが続く慢性痛。長引く痛みに悩む人は少なくありませんが、運動療法を中心に適切に対処すれば改善することができます
慢性痛とは けがや病気が治っても痛みが続いている
痛みには2種類あります。けがや病気が原因で一時的に生じる痛みは急性痛といいます。原因になっているケガや病気が解消すれば痛みもなくなります
もう一つは慢性痛です。半年以上も痛みが続き日常生活に支障をきたします
慢性痛で悩んでいる人は多く、ひざの慢性痛がある人は820万人以上、こしのまんせいつうは020万人以上といわれます
生活の質を高めるためには慢性痛への適切な対処が望まれます
不安が痛みを長引かせる
検査をしても異常がない人もいます。体には問題がないのになぜ痛みが続くのか?その原因は主に不安感です
不安感が長く続くと脳が過敏になり、けがが治っても痛みが取れなくなります。原因さえわからないのになぜか痛いと感じるようになってしまいます
身の回りの環境なども原因に
社会的な原因で慢性痛が起こってしまうこともあります。職場や家庭などの人間関係によるストレスや、特殊な姿勢で長時間作業を続けるといった仕事内容が原因で痛みが続くこともあります
慢性痛の治療法 運動療法を中心に認知行動療法、薬物療法を行う
慢性痛治療の柱は運動療法、認知行動療法、薬物療法の3つです
運動療法
最も効果的で手軽なのが運動療法です。ウオーキングやストレッチ、筋力トレーニングなどで筋肉を鍛えたり関節を動かしやすくすることは長引く痛みを改善します
認知行動療法
認知行動療法とは、物事のとらえ方や考え方のパターンを変えることで結果を改善する治療です
うつ病などの治療で広く使われています
慢性病の治療では痛みに対するとらえ方、考え方のパターンや癖を変えていくことで痛みに打ち勝つことを目的に行われます
慢性痛は脳が大きな役割をはたしていて、体の変調を引き起こすことが多いため、物事のとらえ方を変えていく認知行動療法は重要な治療法です
薬物療法
痛みが強いときには消炎鎮痛薬や筋弛緩薬を使ったりします。それでも効果がない時にはオピオイドという麻薬などの強い薬が使われることもあります
しかし、脳が作り出している慢性痛を薬で和らげることは難しく、長期に使うと副作用に心配も出てきます
薬は運動療法などの補助と考え上手に使うことが大切です
運動療法の高い効果 悪循環を断ち切ったり、痛みを和らげる効果がある
痛みに伴う不安や恐怖が強いと、引きこもりがちになり府民にもつながります
筋力や体力が衰え気分も暗くなりうつ症状がおこることもあります。すると痛みがさらに強く感じるようになります
悪循環を断ち切るには運動が大切です。まず、慢性痛に対する正しい知識を得て不安を解消していきます
少しずつ運動を始めると、筋力や体力が増して今までよりも体を動かしやすくなります。するとさらに動けるようになって痛みが軽くなり、最終的には痛みが気にならなくなります
痛みを鎮めるホルモンも分泌される
運動には痛みを直接和らげるエンドルフインというホルモンを分泌する効果があります
エンドルフインは脳内モルヒネと呼ばれモルヒネ同様の鎮痛作用があります。脳内で分泌されるため副作用もありません
劇的な効果ではないかもしれませんが、少しづつ動けるようになることで、本来の日常生活を取り戻していくことができるようになります
参考資料:きょうの健康