骨粗鬆症患者の看護計画
#1変形に関連した疼痛がある
看護診断 慢性疼痛
関連因子:変形や骨折
診断指標:罹患している筋群の萎縮、以前の活動を継続する能力の変化
看護目標
長期:疼痛が改善され日常の活動が増加する
OP
・苦痛の部位、程度、持続時間
・疼痛が発生しやすい時間帯
・疼痛が日常生活に及ぼしている影響:すぐに起きあがえれないなど
・疼痛を悪化させたり誘発させたりする要因
TP
・指示された鎮痛薬を用いて疼痛緩和を図る
・状態に応じ非侵襲的な緩和方法を行い、症状緩和を図る。マッサージ、温浴、ほっとパック、湿布など
EP
・痛みの原因や治療方針を説明する
#2疼痛や筋力低下によって清潔セルフケア能力が障害されている
看護診断 入浴セルフケア不足
関連因子:疼痛、筋力低下
診断指標:浴室を利用できない、体を洗うことができない
看護目標
長期:清潔を保持でき満足感をもつことができる
OP
・皮膚の状態、ADLレベル
・清潔に対するニーズ
TP
・患者の状態にあった方法を選択する
・患者にとって苦痛の少ない体位を選択する
・入浴できる場合:手の届くところに入浴用品を設置し補助具を使用する。安全を確保し必要な手助けを行う
・自立を励ましながら援助する
EP
・必要に応じて介護を支援する
#3疼痛や筋力低下によって排泄がうまくできない
看護診断 排泄セルフケア不足
関連因子:疼痛、筋力低下
診断指標:トイレまで達しない
看護目標
長期:疼痛や筋力に応じた排泄方法を選択することができる
OP
・ADLレベル
・排泄に対するニーズ
TP
・患者の状態にあった方法を選択する
・安全を確保し必要な補助具の選択や援助を行う
・励ましながら自立に向けて援助する
EP
・必要に応じて介護を支援する
#4活動性低下により褥瘡のリスクがある
看護診断 皮膚統合性障害リスク状態
危険因子:体動不能、湿潤、骨の突出、皮膚緊張の変化
看護目標
長期:褥瘡の発生がなく皮膚の統合性が保たれる
OP
・皮膚の状態、圧迫と摩擦の有無
・栄養状態の把握
TP
・リスクアセスメントツールを用い危険因子をモニタする
・体位変換をおこなう
・除圧を行う
・栄養状態を良好に保つ
・皮膚の清潔を保つ
EP
・皮膚のモニタリングの必要性、褥瘡の好発部位、褥瘡の予防方法について患者家族に指導する
#5筋力低下や疼痛により身体損傷のリスクがある
看護診断 身体損傷リスク状態
危険因子:筋力低下、疼痛
看護目標
長期:安全対策がとれ損傷のリスクが軽減する
OP
・転倒のリスクの内的要因の観察
・店頭リスクの外的要因の観察
・転倒の既往
TP
・転倒アセスメントシートを用いて経時的にリスクの評価をする
・適切な運動を実施する
・安全な環境を整える
EP
・必要な筋力訓練、バランス訓練について指導する
・退院後の日常生活指導を行う
#6変形や不良姿勢での食事摂取により誤嚥リスクがある
看護診断 誤嚥リスク状態
危険因子:脊柱の変形、不良姿勢
看護目標
長期:誤嚥性肺炎が発生しない
OP
・嚥下障害の兆候
・嚥下障害の症状の観察
TP
・嚥下障害の兆候を認めたら節水食事を中止し主治医に報告する。状態に応じ専門家に相談し嚥下訓練を行う
・マウスケアを行い口腔内を清潔に保つ
・嚥下の状態に適した食事を選択する
・正しい摂取姿勢をとる
・食後に食物残渣がないか口腔内の観察を行う
EP
・状態に応じ患者家族に誤嚥の原因や誤嚥防止の方法について説明する
#7知識不足により治療や合併症予防行動を日常生活に組み込めない
看護診断 非効果的自己健康管理
関連因子:知識不足
診断指標:疾患を管理したいと言葉に出す、治療計画を毎日の生活に組み込むことができない
看護目標
長期:疾患の治療、合併症予防のための行動がとれる
OP
・疾患治療に対する理解の程度
・骨折予防に対する理解の程度
・サポートシステム
・ライフスタイル
TP
・自己効力感を高めるようなかかわりをする
EP
・原因や合併症について説明する
・随伴症状について説明する
・薬物療法について説明する
・骨量増加のための食事療法について説明する
・骨量増加、転倒防止のための運動療法について指導する
・禁煙、適度な飲酒、適度な日光浴など日常生活の注意点、定期受診について説明する
#8痛みや変形などに対する不安がある
看護診断 不安
関連因子:健康状態の変化
診断指標:不確かさ、苦痛の強い孤立無援感の増強
看護目標
長期:退院後の生活に自信が持て不安が軽減する
OP
・言語、表情、態度や不安のレベル
TP
・安心できる環境を整える
・共感的態度で接する
・十分に痛みのコントロールを行う
・日常生活に自信が持てるよう訓練を繰り返し行う
EP
・必要に応じて介護を支援する
#9不十分な支援などにより家族に負担をきたす危険性がある
看護診断 介護者役割緊張リスク状態
危険因子:介護の仕事の量
看護目標
長期:介護の継続にあたってより良い方法の選択と必要なサポートを受けることができる
OP
・介護の内容と負担度
・介護支援システムの状況と満足度
TP
・必要に応じ介護支援内容の修正を提案実施する
EP
・ストレスマネジメントについて説明する
参考資料:疾患別看護過程