結核の看護診断・無効な呼吸パターン

結核の看護診断・無効な呼吸パターン

スポンサーリンク

看護診断:肺感染症による気道分泌物に関連した無効な呼吸パターン

看護目標

気道分泌物を取り除き、酸素供給を十分にし、感染症を治癒し追加治療が必要となる変化に対して用心することにより、患者の呼吸状態を最適なレベルにしておく

徴候と症状

息切れと呼吸困難の憎悪、胸膜性胸痛、咳嗽、分泌物と喀血の増加、発熱、頻脈

看護介入

① 患者が起きている間は4時間ごとにバイタルサインを評価し、呼吸音を徴収する

② 患者が起きている間は2~4時間ごとに寝返りを打ち、咳をし、深呼吸するように指導する

③ 医師の指示や必要に応じて、鼻腔カテーテルを使用するよう患者の勧める

④ できるだけ毎日、250mlのコップで8~12杯の水を飲むように指導する

⑤ 必要に応じて喀痰を採取し培養する

⑥ 医師の指示により抗結核薬を投与する

⑦ 患者と介護者に抗結核薬の指導法、たとえば投与量、投与回数、使用期間などを指導する

⑧ 抗結核薬の副作用について患者に指導する

⑨ INH(イソニアジド)療法を受けている患者にアルコール使用をやめるよう指導する

⑩ 服薬状況を綿密に評価する

 

 

理論的根拠

① 臨床所見をとることで病状の変化や合併症の発症を知ることができる

② しばしば咳をし、身体を動かして気道分泌物がたまらないようにする

③ 酸素は十分な組織還流を保つために必要である

④ 適切な水分摂取は気道分泌物を湿らし喀出を容易にする

⑤ 培養することで感染細菌を確認する

⑥ 適切な投薬により結核を治療し、感染力を弱める

⑦ 初期治療期間の後も、喀痰培養が陰性になるまで、少なくとも6か月は投薬を続けなければならない

⑧ ほとんどの抗結核薬はかなりの毒性がある。特に肝機能障害や腎機能障害のある高齢患者にとっては副作用を起こしやすい

⑨ INH療法中にアルコールを使用すると、肝機能障害を合併する危険が高まる

⑩ 投薬を長期続けることが疾患を治すのに絶対必要である

患者目標

抗結核療法を始めて1週間以内に、熱は下がり呼吸困難は少なくなり、体調がよくなるのを感じることができる

 

 

参考資料:看護診断に基づく高齢者看護ケアプラン

看護診断
スポンサーリンク
シェアする
退職後の看護師の生活|夫の闘病や看護計画
タイトルとURLをコピーしました