慢性閉塞性肺疾患の看護診断・無効な呼吸パターン

スポンサーリンク

慢性閉塞性肺疾患の看護診断・無効な呼吸パターン

看護診断:気管支紋理の持続的な閉塞に関連した無効な呼吸パターン

看護目標:最適な呼吸の促進と気道感染を予防する

徴候と症状:不安、不穏状態、錯乱状態、息切れ、早い呼吸、活動体制の急激な現象、喀痰量の増加、喀痰の色や性状の変化

看護介入:

①呼吸困難がないか調べる。呼吸困難が起きたときは、起き上がって背の高いイスか頭を高くしたベッドで、前かがみにするよう指導する

②医師の指示に従って患者が耐えられるのなら、強制喀痰、深呼吸体操、前傾姿勢の喀出法、背部叩打法などを指導する

③毎日250ml のコップで8杯から12杯の水分を摂取するよう勧める

④医師の指示に従い、温度の高い低流量の酸素吸入を行う

⑤処方箋に従って吸入薬や経口気管支拡張薬を投与する。症例に応じて副腎皮質ステロイドを併用する

⑥医師の指示に従って注意深く麻薬を投与する

⑦鎮静薬や睡眠薬を使わず、睡眠時にリラックスできるテクニックを患者に指導する

⑧喫煙をやめるよう患者を勇気づけ介護者にも喫煙しないように、またヘアスプレー、デオドラント、ルームフレッシュナー、強い芳香剤を患者の側で使わないように指導することで、生活環境における刺激物を減らしたり取り除いたりする

⑨誰かが必ずいつも患者の状態を監視することができるよう介護者に指導する

 

 

理論的根拠:

①このような姿勢は横隔膜の可動性を増加させ呼吸補助筋の使用を減らす。不快感と脱力感があるので患者はこの姿勢を取りたがらない可能性がある

②気道分泌物の貯留は酸素欠乏を強め感染の危険性を高める。このような処置は気道分泌物を取り除き、粘液や粘液栓による気道閉塞の危険性を少なくする

③水分摂取は適切な水気を保持させ肺の分泌物を液状化し、無理して喀出しないでもすむようになる

④高濃度の酸素は脳の呼吸中枢への刺激を弱める。そのため呼吸が弱まり炭酸ガスの蓄積を促進する

⑤気管支拡張薬は気管支拡張を促進する

⑥麻薬は息切れを和らげるがその理由として不安を取り除くこと、努力して呼吸筋を動かそうとする自覚を減らすこと、換気要求を抑圧することなどにより呼吸筋の需要を弱めることがあげられる

⑦リラクゼーション技法は睡眠を促進し、酸素需要を抑える。しかし睡眠薬は呼吸を弱めることがある

⑧たばこの煙を吸い込むと、粘液戦肥大、慢性炎症性変化、線毛の喪失を起こす。日常生活環境における様々な物質や噴霧剤はCOPD患者の軌道を辞退を変化させる

⑨常に監視することは、呼吸困難の初期徴候を発見し対応するのに役立つ

患者目標:適切な呼吸パターンを維持できる。体温、呼吸、脈拍数、精神状態が平常であることで証明される

 

 

参考資料:看護診断に基づく高齢者看護ケアプラン

タイトルとURLをコピーしました