気胸患者の看護計画
#1 肺虚脱によりガス交換障害をきたしている
看護診断 ガス交換障害
関連因子:呼吸器系の障害
診断指標:労作時の呼吸困難、チアノーゼ、動脈血ガス分析値の異常
看護目標
長期:ガス交換障害が改善され、肺の再拡張を図ることができる
短期:1)安静が維持できる
2)呼吸困難が消失し酸素供給ができる
OーP
・症状の部位、出現状況、程度の観察
TーP
・安楽な呼吸への援助を行う
・心身の安静によって酸素消費量を減少させる
・身体的に負担がかからないように環境を整える
EーP
・患者家族に呼吸方法を指導する
・酸素消費量を増大させないADLについて指導する
[ad]
#2胸腔ドレーン挿入により疼痛がある
看護診断 急性疼痛
関連因子:胸腔ドレーン
診断指標:疼痛の訴え、睡眠障害
看護目標
長期:疼痛が緩和し安静が維持できる
短期:1)呼吸時に疼痛がない
2)体動時に疼痛がない
OーP
・症状の部位、出現状況、程度の観察
TーP
・ドレーンの固定を確実にする
・体動時は痛みを伴わないように配慮する
・激しい痛みには必要に応じて疼痛緩和を行う
EーP
・痛みを我慢せずに訴えるように促す
#3持続ドレナージによりセルフケア行動に支障がある
看護診断 セルフケア不足シンドローム
関連因子:活動制限
診断指標:ADLの程度、安静度
看護目標
長期:決められた安静度の範囲内で活動を調整できる
短期:1)ベッド上での身の回りのことができる
2)活動の調整を相談しながらできる
OーP
・ADLの程度の観察
TーP
・ベッド周囲の環境を整える
・決められた安政の範囲内で活動量を調整する
・ADLでは適度に身体的負担がかからないように援助する
・患者の状態に合わせた生活援助を行う
EーP
・排気を促進するためには、適度な生活も必要であることを促す
#4疼痛に伴う睡眠障害がある
看護診断 不眠
関連因子:疼痛
診断指標:睡眠持続困難の訴え、入眠困難の訴え
看護目標
長期:長時間の連続した睡眠が確保できる
短期:1)スムーズに入眠できる
2)薬物に頼らずに入眠できる
OーP
・症状の出現状況、程度の観察
TーP
・患者が安静に入眠できる環境を整える
・激しい痛みがある場合は、必要に応じて疼痛緩和を行う
・服薬の時間と量の調節を医師に相談する
EーP
・生活パターンを規則正しく整えるように指導する
・痛みを我慢せずに訴えるように促す
#5ドレーン挿入に伴い感染リスク状態にある
看護診断 感染リスク状態
危険因子:胸腔ドレーン
看護目標
長期:感染を起こさない
短期:1)感染兆候がない
2)ドレーン挿入部の清潔が維持できる
OーP
・症状の部位、出現状況、程度の観察
TーP
・ドレーン挿入部位周囲の清潔を保持する
・身体の清潔を保持する
・移動や体動による逆行性感染を防止する
EーP
・挿入部位の清潔を保持する必要性を説明する
#6治療過程で出現する様々な症状から不安がある
看護診断 不安
関連因子:健康状態の喧嘩、治療の長期化
診断指標:不眠、苦悩
看護目標
長期:不安が緩和される
短期:1)不安に感じていることを表現できる
2)不安に対する解決策を見出すことができる
OーP
・治療に関する不安の有無と程度を観察する
・患者、家族の心理、社会的側面の把握
TーP
・受容的態度で安心感を与えられるようにする
・訴えを傾聴する
・適度な活動を勧め、食欲の増加や満足な睡眠が得られるように援助を行う
EーP
・疾患について患者、家族に分かりやすく説明する
#7知識不足による再発の可能性がある
看護診断 非効果的自己健康管理
関連因子:知識不足
診断指標:治療計画を毎日の生活に組み込むことができない、危険因子を減少させる行動をとることができない
看護目標
長期:疾患が再発しない
短期:1)再発の症状を的確に判断できる
2)再発予防のための行動をとることができる
OーP
・再発についての患者家族の言動
・再発についての知識と理解
・指導に対する反応
TーP
・理解できる表現で説明し、恐怖や負担を与えないようにする
・患者が疲労しないように時間を考えて指導する
EーP
・便秘予防のための援助を行う
・禁煙の必要性について説明する
・再発に備えて定期的な受診を勧める
・異常を感じた場合は早期受診を進める
参考資料:疾患別看護過程