気管支ぜんそく患者の看護計画
#1喘息発作による呼吸困難が見られる
看護診断 ガス交換障害
関連因子:粘膜浮腫、気管支攣縮、気管支の慢性炎症
診断指標:呼吸困難、頻脈、低酸素血症、落ち着きがない
看護目標
長期:ぜんそく発作が寛解し、安定した日常生活を送ることができるよう、喘息発作をコントロールすることができる
短期:1)呼吸困難が起こらない
2)呼吸音が清明である
3)酸素化が良好である
OーP
・呼吸困難の程度の観察:呼吸数、関、痰、動脈血ガス分析
TーP
・呼吸介助
・排痰、気道浄化の介助
・気管支拡張薬など薬物の投与と管理
EーP
・呼吸困難の増強、悪心、嘔吐、痰の喀出困難などについて報告するよう説明する
・薬の効果に合わせて生活内容の調整を指導する
#2水分摂取が不足することで痰のねんちょう度が増し、気道浄化が困難になる
看護診断 非効果的気道浄化
関連因子:気道の攣縮、気管内の分泌物、過度の粘液産生
診断指標:呼吸副雑音(ラ音)、呼吸困難、呼吸数の変化、呼吸リズムの変化、効果のない咳
看護目標
長期:喘鳴がない
短期:1)痰の喀出が効果的に行われる
2)効果的な痰ができる
OーP
・呼吸音聴診、喘鳴の程度の把握
・呼吸数、痰喀出状況
TーP
・水分出納に留意し水分摂取を勧める
・体位ドレナージ
EーP
・痰を喀出するための効果的な咳の方法を指導する
・室内を加湿し、痰の喀出を容易にする
#3薬物療法に関する自己管理が不適切である
看護診断 ノンコンプライアンス
関連因子:計画された治療行動に関連する知識、長期化する治療
診断指標:指示に沿っていないことを示す行動、改善しない、症状悪化の兆候
看護目標
長期:ぜんそくがコントロールでき、発作が生じない
短期:薬物の自己管理ができる
OーP
・ピークフロー低下の出現状況の観察
・正確に薬物を使用しているか
TーP
・治療の目的計画について説明する
・治療に対する期待を話し合う
EーP
・薬物の作用、使用方法、注意点などについて説明する
#4ぜんそく発作を引き起こす原因の除去と、健康管理意識を長期的に維持できない
看護診断 非効果的自己健康管理
関連因子:知識不足、治療計画の複雑さ
診断指標:指示された治療方法を実施するのが難しいと言葉に出す、疾患を管理したいと言葉に出す
看護目標
長期:ぜんそく発作の原因、寄与因子、憎悪因子を指摘でき除去できる
短期:1)ぜんそく発作のメカニズムと原因、寄与因子、増悪因子を理解できる
2)ピークフロー測定、日々の身体観察を行い、喘息日記を記載できる
3)ぜんそくの自己管理方法を理解する
OーP
・原因、寄与因子、増悪因子への曝露と症状の出現状況、程度の観察
TーP
・バランスの良い食事、睡眠、運動、活動について指導する
・生活パターンを規則正しく整え過労や睡眠不足を防ぐように説明する
・原因、寄与因子を理解し生活環境から除去する方法を説明する
・ピークフローメータによる自己管理と評価方法について指導する
・増悪因子の予防について指導する
EーP
・増悪因子を避けるための具体的な方法を指導する
#5ぜんそく発作の増悪因子であるストレスに適切な対処ができない
看護診断 非効果的コーピング
関連因子:長期化する治療、強度の脅威
診断指標:コーピングできないと言葉に出す、慢性的な心配と不安、ライフストレスに悩んでいる
看護目標
長期:ストレスを原因とする喘息発作がなく日常生活を過ごすことができる
短期:ストレスを認識しコーピング方法を身につける
OーP
・ストレスによる喘息発作の程度、頻度の観察
TーP
・ぜんそく発作の誘因となるストレスについて把握する
EーP
・ストレスの認識を持てるように説明する
・リラクゼーション方法を指導する
#6患者家族がぜんそく発作に不安を持っている
看護診断 不安
関連因子:呼吸困難、心肺、緊張、リラックスできない
診断指標:怖い、不眠、呼吸困難、倦怠感、呼吸数の増加、声の震え、イライラ、口内乾燥
看護目標
長期:ぜんそく発作の回避について理解し、不安がないと述べる
短期:ぜんそく発作の不安が軽減される
OーP
・発作時の恐怖感を理解し発作はいずれ落ち着くことを説明する
・安心感を与え心理的な支援を行う
TーP
・発作中は患者のそばから離れない
・セラピューテイックタッチを行い、安心感を与える
・必要に応じて背部マッサージなどを行う
EーP
・リラックス法について指導する
参考資料:疾患別看護過程