頚椎症(変形性頚椎症)とは
主な首の病気・頚椎症(変形性頚椎症)とは
中高年の首の痛みの大きな原因
頚椎症は頸椎の加齢変化によっておこる病気の一つで、変形した骨が神経を刺激し痛みなどを引き起こします
中高年になると上を向いたときに首の痛みの出る人が増えますが、その大きな原因がこの病気です
頚椎症でまず現れるのが首の痛みやコリなどです(頚椎症状)変形した骨が神経根を圧迫すれば首から肩、腕へと津yぴ痛みが走ったり手の痛みやしびれが現れます(神経根症状)
脊髄を圧迫すれば手がしびれたり動かしにくくなり、進行すると歩きにくさや排尿の異常などが現れることがあります(脊髄症状)
加齢とともに頸椎の変形は誰にでも起こりますが多くは無症状です
エックス線検査で頸椎の変形が見られても、症状がなければ病気ではありません
重い脊髄症状以外は保存療法が基本
塗料ではまずは痛み止めを使いながら、痛みの強い急性期に頸椎カラーで首の動きを制限します。温熱療法やけん引療法をしたりブロック療法をするときもあります
頚椎症場や神経根症状の多くは保存療法で軽くなります
ただし脊髄症状で日常生活動作が不自由になったり排尿の異常が出てきた場合には手術を考えます
頸椎後縦靭帯骨化症とは
重い麻痺を起こす原因になる
背骨は頸椎が積み重なってできており、前縦人体、後縦靭帯、黄色靱帯などが椎骨をつないで支えています
靭帯が骨のように固く厚くなって起こるのが脊柱靭帯骨化症です。靭帯の骨化は背骨のどこにでも起こりますが、頸に起こるのが頸椎後縦靭帯骨化症です
重症の脊髄障害を招いて手足がマヒすることがあり難病にも指定されています
手足の動きが悪くなれば手術が必要
初期症状としては首の痛みや不快感、手のしびれが代表的です。進行すると、手の動きがぎこちなくなったり歩きにくくなったりする脊髄症状が現れます
一般には加齢とともにゆっくり進行しますが、転倒などを機に急激に麻痺がおこることもあります。思いマヒを起こす前に脊髄の圧迫を取り除く手術が勧められます
高齢者の脊髄損傷
頸椎のけがは脊髄損傷を招くことがあります。最近高齢者の脊髄損傷が増えて問題になっています
多くは「転んだ」「頭をぶつけた」といった些細な事故で起きたものです
たまたま転んだら手足がマヒしてしまい、調べたらもともと首の脊柱管が狭く、加齢による骨の変形があったというケースが多いようです
家の中で転んだだけと思っても、手足が思うように動かなくなったときは整形外科を受診してください
参考資料:きょうの健康