間質性肺炎患者の看護計画

間質性肺炎患者の看護計画

スポンサーリンク

#1呼吸困難、咳嗽、窒息感がある

看護診断 非効果的気道浄化

関連因子:気道の攣縮、分泌物の貯留

診断指標:呼吸困難、咳嗽の消失、チアノーゼ、呼吸副雑音

看護目標

長期:1)呼吸、循環状態が安定する

2)状態に応じてADLが拡大できる

短期:1)呼吸、循環状態の変化が自覚できる

2)低酸素状態の原因が除去できる

OーP

・安静時と活動時の呼吸状態の変化の観察

・安静時と活動時の循環状態の観察

・ADLの行動範囲の変化

TーP

・呼吸、循環状態に応じたADLを自分で調整するように話し合う

・患者のペースで行えるように環境を調整する

EーP

・患者家族に日常生活の行動範囲を患者が自分で調整できるように指導する

・薬の効果に合わせて生活調整するように指導する

 

スポンサーリンク

#2呼吸困難により日常生活に支障をきたしている

看護診断 活動耐性低下

関連因子:呼吸障害による低酸素状態、体位の制限、ストレス

診断指標:労作時の呼吸困難、活動に対する血圧の異常な反応、活動に対する心拍数の異常な反応

看護目標

長期:1)呼吸困難により活動性が低下し、精神活動も不活発になるので、できることとできないことを理解する

2)安定した日常生活が送れる

短期:1)身体状態に応じて活動範囲をコントロールできる

2)安楽な行動への工夫ができる

OーP

・呼吸数、息切れ、呼吸困難

・脈拍、不整脈

・血圧下降

・冷汗

・倦怠感、疲労感

・活動に対する意欲の低下

・不安の訴え

・ADLの範囲

TーP

・酸素吸入

・体位の工夫

・消化の良い食事内容にする

・呼吸状態に応じた安静度を守るように説明する

EーP

・呼吸状態を考慮し、活動範囲を広げるように指導する

#3患者、家族が疾患、予後に対して不安を抱いている

看護診断 不安

関連因子:健康状態の変化、健康状態に対する脅威、経済状態に対する脅威

診断指標:呼吸困難、落ち着きがない、緊張した表情

看護目標

長期:1)疾患の程度や呼吸状態の変化を理解し、不安の要因を取り除く

2)心身の安定が図れる

短期:1)心身状態の変化の原因を言うことができる

2)過剰な不安反応が起こらない

OーP

・心配、緊張、興奮、自信の欠如

・無力感

・落ち着かない、いらいらした態度

・困惑、畏れ、引きこもり

・注意力

・不安兆候を示す身体症状

TーP

・呼吸困難症状の改善

・呼吸状態に応じたコミュニケーションへの配慮

・不安の訴えをよく聞く

・疾患の認識に対する適切な情報提供

EーP

・患者家族に、疾患治療予後についてわかりやすく説明する

 

スポンサーリンク

#4呼吸困難により十分な栄養が摂取できない

看護診断 知識不足

栄養摂取消費バランス異常:必要量以下

関連因子:食物の摂取ができない、代謝率の低下、学習に対する興味の不足

診断指標:誤った情報提供、食物の不足、不適切な行動

看護目標

長期:1)適切な食事摂取ができる

2)栄養状態の変調をきたさない

短期:必要な食品を選び、適切な量を摂取し、症状の変化をきたさない

OーP

・食事摂取時の臨床症状

・体重減少

・食事摂取量、食欲、食習慣

・発熱、呼吸困難の有無と程度

・顔、足の浮腫の有無と程度

TーP

・栄養障害に対しては、高エネルギー、高たんぱく食を基本として、呼吸状態に応じて少量づつ摂取するよう指導する

・リン、カリウム、カルシウム、マグネシウムを摂取できるよう食事の工夫をする

EーP

・症状の急速な悪化を防ぐためにも、栄養管理は重要であることを説明する

・体重減少や浮腫による急な体重増加など、体重の変化の意味を説明する

・症状に応じてゆっくりと少量づつ摂取するように説明する

#5呼吸困難により十分な睡眠がとれない

看護診断 不眠

関連因子:呼吸困難、環境

診断指標:患者が睡眠持続困難を訴える、患者が入眠困難を訴える、患者が睡眠に対する不満足感を訴える

看護目標

長期:呼吸困難をきたすことなく安楽な睡眠がとれる

短期:1)睡眠が中断されない

2)良好な睡眠状態が継続する

OーP

・睡眠状況、睡眠中断の回数、熟睡感や睡眠の満足度

・日中の休息状況

・呼吸状態

・体位

・不安の程度

TーP

・安楽な睡眠姿勢の考慮

・オーバーテーブルの枕の利用

・寝具や寝衣の工夫

・温度、室温、物品の配置などの環境調整

EーP

・環境を整え、日中は呼吸状態に応じ適度に運動をし、夜間入眠のリズムを作るよう指導する

 

 

参考資料:疾患別看護過程

 

タイトルとURLをコピーしました