変形性膝関節症、変形性股関節症患者の看護計画
共同問題
RC:脂肪塞栓症、静脈うっ血、血栓症、腓骨神経麻痺、脱臼
看護目標:重篤な合併症を発症させないように予防する
OP
脂肪塞栓症
・点状出血斑、発熱、頻脈、呼吸困難、低酸素血症、急激なヘモグロビンの低下、赤沈の亢進
静脈うっ血、血栓症
・下肢の浮腫、疼痛、圧痛
人工股関節脱臼
・患部の腫脹、伊熱海、足長さ、歩行障害
腓骨神経麻痺
・下腿外側面から足背のしびれ、痛み、近く鈍麻、足関節と足趾の背屈
TP
静脈うっ血、血栓症
・下肢の弾性包帯固定、弾性ストッキング、下肢の挙上
人工股関節脱臼
・外転位、外旋位保持のため床上では外転保持枕を足の間に挟む
腓骨神経麻痺
・適切な肢位調整
EP
静脈うっ血、血栓症
・足趾、足関節の屈曲運動を指導する
#1持続する疼痛により安楽が得られない
看護診断 慢性疼痛
関連因子:変形性関節症
診断指標:以前の活動を継続する能力の変化、睡眠パターン変化、焦燥感
看護目標
長期:生活に支障のないように関節痛を軽減することができる
短期:1)関節痛を増強させる要因がわかる
2)休息を妨げる関節痛を調整することができる
OP
・疼痛の部位程度、持続時間、誘因と疼痛に随伴する腫脹などの症状、関節可動域
・疼痛による行動制限、活動範囲の縮小、睡眠パターンの変化などの生活への影響
TP
・薬物療法、運動療法、保湿、クーリング、サポーターの着用
EP
・体重調整、活動量の調整について指導する
・症状だけではなく患者の希望に応じた治療が選択できるよう、治療方法の特徴が理解できるよう説明する
#2関節痛、関節可動域制限、筋力低下により日常生活に支障をきたす
看護診断 セルフケア不足シンドローム
関連因子:関節の可動域制限、疼痛
診断指標:浴室を利用できない、身体を洗うことができない、トイレに座れない
看護目標
長期:生活に支障をきたしていない
短期:生活上生じている問題を解決できる
OP
・日常生活、仕事上の動作の内容
・関節可動域、荷重制限
・杖などの補助具の使用の有無
・住居環境や通勤方法
TP
・術後などの安静度の制限により一時的にセルフケアが生じている場合は、生活に支障のないよう援助する
・トイレや浴室内の手すり、段差の改善など環境の改善
・関節痛の軽減
EP
・椅子に座って食事をすることや杖などの補助具の使用を紹介、指導する
#3関節痛、関節可動域制限により思い通りに体を動かすことができない
看護診断 身体可動性障害
関連因子:疼痛、関節硬直
診断指標:歩行の変化、関節可動域の制限、体位変換が困難
看護目標
長期:目的を達成するため身体の活動が増大する
短期:補助具などを利用することができる
OP
・関節可動域、可能な動作、、疼痛、筋力
TP
・筋力維持、増強訓練や水中歩行などの運動療法
EP
・杖や補助具の使用、体重コントロールや薬物療法による疼痛軽減を指導する
#4下肢の変形、脚長さ、跛行などの外観の変化によりボディイメージが混乱している
看護診断 ボディイメージ混乱
関連因子:下肢の変形、足長さ、跛行
診断指標:現実に存在する身体機能の変化、身体に対する否定的な感情、ライフスタイルの変化を言葉に出す
看護目標
長期:歩行障害や下肢の変形により生じている問題の解決法について意思決定できる
短期:身体への思いを表出する
OP
・患者自身や患者の身近な人からの患者の身体に対する否定的な表現
・足長さや変形や跛行
・表情、食欲、活動と休息のバランス
TP
・患者が疾患に対する思いを話せるようなきっかけを作り、話を聞く
EP
・運動療法や補助具の使用により、機能を補完する
#5手術に対する恐怖・不安がある
看護診断 恐怖
関連因子:潜在的にストレスフルな状況でのサポートシステムからの分離
診断指標心配だという訴え、ひどく怖いという訴え、緊張してきたという訴え
看護目標
長期:心身ともに安定した状態で、手術に臨むことができる
短期:1)手術に対する思いを表現できる
2)術前訓練やオリエンテーションを理解し取り組むことができる
OP
・手術に至るまでの経過や期待
・手術に関する説明の理解の程度、表情や言動
TP
・治療を選択する過程で患者家族の話を傾聴する
EP
・手術に関する前後の処置、手術までの流れ、術後の予定などについて患者家族にわかりやすく説明する
・術後に必要になると思われる床上排泄や、洗面車いす移譲などの訓練を行う
#6関節痛、関節可動域制限により転倒の恐れがある
看護診断 身体損傷リスク状態
危険因子:疼痛、関節可動域制限、不安定な歩行、杖の使用
看護目標
長期:安全な歩行移動ができる
短期:援助を受けながら安全な歩行移動ができる
OP
・関節可動域、四肢の筋力、疼痛、歩行状況
・術後の荷重制限や関節可動域などの回復状況
TP
・運動療法や歩行訓練、車いす、杖の使用
・環境整備
EP
・住居環境の情報を取集し、調整する
・機能回復の状態に応じ、安全な移動方法を指導する
#7疾患や治療の理解不足により症状を悪化させる恐れがある
看護診断 非効果的自己健康管理
関連因子:治療計画の複雑さ、治療計画の有益さに対する疑問
診断指標:治療計画を毎日の生活に組み込むことができない
看護目標
長期:疾患や治療の特徴を理解し、機能の維持や安全のために必要な行動がとれる
短期:治療の特徴を理解できる
OP
・疾患や治療の理解
・移動に関連する機能
・移動機能と援助の必要性の理解
TP
・環境を調整する
・患部の除痛、クーリングなどの対処療法
EP
・患者家族に病状術後の患部の状況を説明し、患部を保護するための安全の必要性、術後に生じやい合併症、予防的な行動を説明する
・体重調整、杖の使用、活動量の調整を指導する
参考資料:疾患別看護過程