関節リウマチ患者の看護計画
#1関節痛、しびれ、こわばり、変形や拘縮により安楽を保持できない
看護診断 安楽障害
関連因子:関節炎、変形、拘縮
診断指標:苦痛を感じる症状の訴え、安楽でないという訴え、治療に関連した有害作用
看護目標
長期:疼痛などの症状が緩和され、苦痛が軽減する
短期:疼痛の緩和方法を習得し、適切に実行できる
OーP
・症状の出現部位、程度、出現時間、出現の様子、持続時間、症状の強さの変動、運動時痛か安静時痛か、こわばりやしびれの有無と程度
・主張の出現部位、程度、熱感の有無
・変形や拘縮の有無と程度
・骨粗鬆症、大腿骨頭壊死、圧迫骨折の有無と程度
・皮下結節の有無、部位
・関節可動域の変動、筋力低下の有無、ADL制限の程度
・バイタルサイン
・検査データ
・薬物療法の内容
・活動と休息のバランス、睡眠の量と質
・表情、動作
TーP
・冷罨法、温罨法
・室温調整
・医師の指示に基づく頓用鎮痛薬、固定(サポータ、包帯)
・マッサージ、深呼吸
・炎症反応が強い時期は安静の保持、自助具の使用工夫、必要に応じたADL介助
・安定期はセルフケア、リウマチ体操の促し
EーP
・疼痛の緩和方法、疼痛を引き起こしたり増強させない方法について確認する
・転倒、外傷予防について
・標準体重の維持
・痛みを我慢しないように伝える
・頓用薬の使用に関する不安を傾聴しアドバイスをする
・痛みや薬に対し適切な知識を持っているか確認する
#2疼痛など苦痛の増強により休息、睡眠がとれない
看護診断 消耗性疲労
関連因子:関節炎、発熱、貧血
診断指標:疲れている、身体的な訴えが増加する
看護診断 不眠
関連因子:身体的不快(疼痛、しびれ、発熱、貧血)
診断指標:患者が入眠困難を訴える、患者が睡眠持続困難を訴える
看護目標
長期:量質ともに充足した休息をとることができる
短期:活動と休息のバランスについて理解し、適切に休息をとることができる
OーP
・疲労感、倦怠感
・疼痛、しびれ、こわばりの有無と程度
・睡眠の量と質
・バイタルサイン、検査データ
・ADL、活動量
・焦り、不安など心理面
TーP
・鎮痛薬やシップ、罨法などによる疼痛緩和
・安眠できる環境を整える
・体位や姿勢の調整
・睡眠薬使用の検討、医師に指示に基づいた使用
EーP
・量質ともに充足した休息の重要性を説明する
・疲れを感じたら休むように説明する
・バランスのとれた食事
・活動と休息のバランスについて、次の日に疲れが残らない程度の運動を勧める
#3関節および全身症状によりADLに支障をきたしている
看護診断 身体可動性障害
関連因子:関節炎、活動耐性の低下、拘縮、筋肉量の減少、疼痛
診断指標:関節可動域の制限、ぎくしゃくとした運動
看護目標
長期:1)最大限の筋力と関節可動域が維持できる
2)拘縮、血流うっ滞などが起こらない
短期:1)関節可動域が維持できる
2)筋力低下が起こらない
OーP
・関節可動域、筋力、変形や拘縮の有無と程度
・疼痛、疲労感、こわばり、しびれ
・活動状況、ADL、セルフケアの様子
・ステロイド薬の副作用による圧迫骨折、骨頭壊死の有無
TーP
・活動能力に応じて補助具や介護用具を使用する
・傷害が強い場合は介助する
・理学療法士などと連携を図り、薬物療法と並行して各段階に応じたリハビリテーションを行う
EーP
・緩慢な動作であっても見守る。家族にも同じ対応をするよう指導する
・廃用性変化や骨粗しょう症予防の必要性の認識を確認する
・安全、安楽な方法を共に検討し実践する
#4関節症状や身体可動性障害、および意欲低下などにより自発的なセルフケアが維持向上できない
看護診断 セルフケア不足シンドローム
関連因子:疼痛、関節可動域縮小、筋力低下に関連するもの、意欲低下、学習不足
診断指標:食事ケア、入浴行動、更衣行動、排せつ介助、道具の使用に関するセルフケアの不足
看護目標
長期:セルフケア限界を把握したうえで、休息と活動のバランスをとり、自発的に安全に身の回りのことがいえる
短期:セルフケアの重要性を理解し安全なセルフケア技術を習得、実践できる
OーP
・関節症状、全身症状
・関節可動域、筋力
・ADL、活動状況
・セルフケアに対する認識、意欲
・動ける時間帯の把握
TーP
・必要に応じて補助具や介護用具を使用し日常生活を安全に一人で行えるように練習する
・疼痛やこわばりの強くない時間帯に活動する
・リウマチ太宗による可動域維持、拘縮、ADL低下防止
EーP
・患者家族にセルフケアの重要性に対する認識を確認し、認識が低い場合は必要性を理解してもらう
・安全なセルフケア技術をアドバイスする
・環境調整、家族の協力の必要性の認識を確認する
・必要時には自助具や社会資源の活用を促す
#5関節症状や身体可動性障害により安全に活動できない
看護診断 身体損傷リスク状態
危険因子:身体的因子、心理的因子
看護目標
長期:転倒による外傷や骨折など損傷を起こすことなくADLが行える
短期:限界を把握し安全にADLを行うことができる
OーP
・関節可動域、筋力、ADL
・痛みやこわばり、しびれの強い時間帯の把握
・療養環境
・骨粗鬆症の程度
・焦りや不安、遠慮
TーP
・環境調整:ベッドの高さを低めにし、柵や手すりの状態、障害物の有無を点検する
・必要に応じて補助具や介護用具を使用して慣らす
・リスクが高い場合は介助する
・安静度を定める
・苦痛の強い時間帯を避ける
EーP
・起こりやすい事故と場面、その対策について患者家族に説明する
・骨粗しょう症予防の食事メニューを指導する
・安全なADLの重要性の認識を確認し練習する
・必要時は遠慮せず介助の手を借りるよう説明する
#6患者家族が疾患や治療に対する不安、人生設計再編に関する悩みを抱いている
看護診断 不安
関連因子:一筋縄ではいかない薬物療法、健康状態の変化、経済状態に対する脅威
診断指標:人生の出来事の変化による心肺を表明する、問題解決能力、苦悩する
看護診断 無力感
関連因子:疾患に関連した治療計画
診断指標:以前のような活動ができないことへの不満、失望を表明する。役割遂行に関する疑問を表明する
看護目標
長期:医療者に相談することで不安軽減の糸口が見つかり、心身共に安定した生活を送ることができる
短期:不安を抱え込まず医療者や周囲の人に表出することができる
OーP
・患者家族の不安に関する表出内容、表情、言動
・疾患や治療に対する理解、対処方法
・家族の受け入れ体制
・社会的役割
・関節可動域の変動、ADL制限の程度
・経済状況
TーP
・患者の訴えを傾聴し対処方法を検討する
・周囲の力や社会資源などを活用する
EーP
・心理状態が信対象じぃおうや疾患を増悪させること、心理状態を安寧に保つことの重要性を説明し自発的にコントロールしていけるよう促す
・患者家族に不安な点や困っていることなどについて相談するように説明する
・すぐにあきらめず、可能なことから始めてみるように促す
#7過剰不安や知識不足により適切な治療が継続されない
看護診断 非効果的自己健康管理
関連因子:障壁があるという思い込み、無力、知識不足、一筋縄ではいかない薬物療法
診断指標:危険因子を減少させる行動をとることができない、健康目標を達成するには効果的でない選択を毎日の生活の中で行う
看護目標
長期:疾患や治療について適切に理解し確実な治療を継続することができる
短期:疾患や治療内容について適切な知識を持つ
OーP
・症状、進行の程度、治療内容と効果
・服薬状況
・患者家族の疾患や治療に対する受け止め、理解
・患者及び家族のキャラクター、社会的背景
TーP
・医師の指示のもと、正確に配薬する
EーP
・過剰な不安を抱いている場合や知識不足の場合は、その内容を明らかにし繰り返し丁寧に説明する
・確実に服薬するよう指導する
#8活動制限や意欲低下により社会との接点が減少し自身の存在価値が低下する
看護診断 社会的孤立
関連因子:健康状態の変調、精神状態の変調、身の回りの変化
診断指標:引きこもり、疾患、他者の期待を満足できない
看護目標
長期:本来果たすべき社会的役割を果たすことができる
短期:社会との接点を持つ重要性を認識し、日常生活に結びつけることができる
OーP
・身体可動性の障害の程度
・活動状況
・本来の社会的役割
・意欲、心理状態
TーP
・患者の思いを傾聴し、対処方法を一緒に検討する
EーP
・疾患による制限を理解し可能な範囲で役割を果たせるように促す
・焦る気持ちを配慮しつつ、徐々に進めていくよう促す
#9変形や関節拘縮によりボディイメージが障害される
看護診断 ボディイメージ混乱
関連因子:疾患の進行、薬の副作用
診断指標:身体に対する否定的な感情
看護目標
長期:患者が関節の変形を受け入れられるようになる
短期:薬物療法のメリットとデメリットを理解し、一時的な副作用の場合現在の状態を受け入れられる
OーP
・変形や拘縮の有無と程度
・ステロイド薬の副作用(ムーンフェイス、ニキビ、肥満)の有無と程度
・ボディイメージの障害による意欲低下、活動量の減少
TーP
・患者が自分の長所を見つけるように援助する
・患者の状態について肯定的な変化を指摘する
EーP
・患者が自分に救いがないと思わないようにする
・薬による一時的に副作用の場合、薬を使用し無くなれば消失することを説明し、副作用症状の対策を共に検討する
参考資料:疾患別看護過程