肝がんの治療・肝臓病
肝がんの治療
肝がんは肝機能が保たれていれば直すことも可能で、再発しても治療の手立てはあります。定期的な検査による早期発見が大切です
1肝がんは自覚症状が現れにくく発見が遅れることも
肝臓がんには肝細胞癌と胆管細胞癌があります。全体の95%を占めるのは肝細胞がんです
肝がんは発生まで比較的年月がかかりますが、発生後は進行は遅いわけではありません。そのため治療には早期発見が非常に大切です
がんの大きさが3センチ程度ですと自覚症状がほとんどなく発見が遅れることがあります
進行して肝がんが大きくなり他の臓器を圧迫するようになると、腹部のしこりや痛み、黄疸、腹水、吐血と下血などが現れます
2手術、抗がん剤、肝移植などの治療法がある
肝がんの治療法を選択する場合、がんの大きさや数、がんのできている場所に加えて、肝機能がどれだけ保たれているかが重要なポイントになります
・手術
肝切除術は、開腹してがんのできた部分を取り除きます。がんの大きさに関わらず数が2~3こで肝機能が十分保たれている場合は最も有効な治療法と考えられています
お腹に穴を数か所開けて手術器具を入れモニターを見ながら切除する腹腔鏡手術は技術的な制限が多く、熟練した医師のもとで受ける必要があります
高周波の電流を流して熱で肝がんを焼き固めるラジオ波焼灼療法が適応になるのは、肝細胞の障害が軽度から中等度まででがんの大きさが3センチ以下、数が2~3個までの場合です
条件を満たしていてもがんが門脈などの太い血管や胆管の近くにある場合は治療が難しくなります
がんに栄養を送っている肝動脈をふさぐ肝動脈塞栓療法は、肝機能が軽度から中等度でがんが4個以上ある場合や大きくて切除が難しい場合に行われます
これらに治療でがんを取り除いてもすぐに完治とは言えません。肝がんの原因となる肝炎ウイルスが消えていれば再発は少ないですが、それでも肝がんは再発しやすいがんなのです

・抗がん剤
肝がんの数が多い、大きくて切除が難しい、肝臓以外に転移しているといった場合は、抗がん剤による治療が行われます
抗がん剤ソラフェニブには、がん細胞の増殖を抑える作用と、がんに栄養を送る血管ができるのを妨げる作用があり進行を抑える効果が期待できます
ただし、肝機能がある程度保たれている場合のみに使うことができます。手足の皮膚に出る湿疹や腫れ、痛みなどの副作用があります
・肝移植
早期の肝がんであることを条件で、対象となるのはがんが3個以下なら大きさが3センチ以内、がんが1個の場合は5センチ以下とされています
年齢も65歳以下とされています。条件が良ければ70歳くらいまで行う場合もあります
参考資料:「きょうの健康」