褥瘡の看護診断・感染の潜在的状態

褥瘡の看護診断・感染の潜在的状態

スポンサーリンク

看護診断:褥瘡に関連した感染の潜在的状態

看護目標

創傷を閉鎖し、感染を防ぐ

徴候と症状

創傷周囲の紅斑とを伴う硬結、可能性排液や悪臭排液

看護介入

① 包帯で創傷を覆ったり、汚れたときはいつでもその包帯を変えることによって、糞便、尿、創傷排液から創傷を保護する

② 壊死した組織の褥瘡除去から着手する

③ 創傷の手当てをするときには清潔操作を行う

④ 汚れを取り除くときは必ず生理的食塩水で創傷を洗浄する

⑤ 感染した創傷や皮膚全層にわたる創傷には、浸出液吸収帯を使用する。感染している創傷に密封包帯を使用することは避ける

⑥ 湿性ガーゼ、高分子でんぷん、デキストラノマーなどの吸収帯を使用する。また、研究所や製造元の説明書に従うこと

⑦ 部分的創傷をせいけつにするために、ヒドロコロイド帯のような密封帯を使用する

⑧ もし感染症の症状や徴候を示しており、関節や骨が障害されるようになったり、病因のわからない敗血症が進展しているならば、創傷部を清潔したのち培養試験や感受性試験をする

⑨ 健康な皮膚を絆創膏傷害から保護するため、モントゴメリー膏薬を使用したり、皮膚にテーピングしたりする。水性包帯を使用するときはモイスチャー保護難航を周囲の皮膚に塗る。肘やかかとのような摩擦の大きい箇所にはフイルム帯を使用する

 

 

理論的根拠

① 老廃物や排泄物は創傷付近を汚染する

② 壊死組織は治癒を遅らせる幹線病原菌が潜んでいる

③ 清潔操作によって創傷に細菌が入らないようにする

④ 定期的に創傷を洗浄することによって、創傷表面から細菌や汚物を取り除く。ヨウ素や過酸化水素よりはむしろ、生理的食塩水をしようしたほうが創傷部を害さずに済む

⑤ 吸収帯により周囲の皮膚へ創傷排液を最小限にし死腔をうめ、創傷表面の湿気を保つ。密封帯は嫌気性細菌の増殖を強めることになる

⑥ 吸収帯は過度の滲出物を吸収し、死腔を閉鎖し、創傷表面の湿気を保つ。死腔は創傷が治癒するのを弱め潰瘍形成を促進する

⑦ 密封することで創傷と外部環境との間に隔壁をつくる

⑧ すべての皮膚の創傷は汚染されている。臨床的に問題となる感染や骨髄炎の可能性が存在するときのみ、培養試験や感受性試験の適応がある

⑨ 頻繁に絆創膏を剥離すると表層を害し、湿った絆創膏は健康な皮膚をふやかす。被膜帯は皮膚を保護しながら摩擦を吸収する

患者目標

創傷が合併症を起こすことなく治癒することができる

 

 

参考資料:看護診断に基づく高齢者看護ケアプラン

看護診断
スポンサーリンク
シェアする
退職後の看護師の生活|夫の闘病や看護計画
タイトルとURLをコピーしました