インフルエンザの看護診断・無効な呼吸パターン
看護診断:呼吸器感染に関連した無効な呼吸パターン
看護目標:最適な呼吸パターンを促し、呼吸器感染を予防する
徴候と症状:精神的混乱、息切れ、早い呼吸、活動力の減少、喀痰産生の増加、痰の色や性質の変化
看護介入:
①患者が目覚めていた間、4時間ごとにバイタルサインを評価する
②患者に咳の仕方と深呼吸体操の仕方を指導する
③2~4時間ごとに患者の退位を変える。ベッドの頭部側を上げるか患者の上半身の下に枕を2つ置く
④患者の毎日、250mlのコップで8杯の水を飲むように勧める
⑤患者の病状を許せばできるだけ早朝から、少なくとも1日に2回は歩行させる
⑥1日を通じて安静時間を何回かとるように勧める
⑦必要に応じて、医師の処方によりアマンタジンを投与する
理論的根拠:
①バイタルサインを測定し記録することで看護師が感染症の重症度を評価するのに役立つ
②気道分泌物が貯留すると酸素不足をさらに悪化させ、感染症の危険を増大させる
③正しい姿勢をとることで気道分泌物をがたまるのを防ぎ気道抵抗を減少させる
④水分の経口摂取により肺の分泌物の粘性を下げ、痰を喀出することが楽になる
⑤歩行は分泌物のたまるのを減少させ、重症化を防ぐのに役立つ
⑥ウイルス性感染症はエネルギーを減少させる
⑦アマンタジンは抗ウイルス薬でA型インフルエンザに有効である。呼吸器合併症を防ぐのに役立ち、症状を軽減させる
患者目標:効果的な呼吸方法を維持できる。強制咳嗽ができ、息切れを認めないことで証明される
参考資料:看護診断に基づく高齢者看護ケアプラン