胃がん患者の看護計画
#1適切な食事摂取が行えないことにより低栄養を起こす危険性がある
看護診断 栄養摂取消費バランス異常:必要量以下
関連因子:消化機能変更による食欲不振、消化吸収障害、食事摂取方法変更に伴うダンピング症候群
診断指標:1日推奨食物接種量より少ない不十分な食物摂取の訴え、理想体重より20%以上少ない体重、血清アルブミン値の低下
看護目標
長期:食事摂取方法の習得により適切な栄養状態が保てる
短期:1)消化機能の変化と適切な食事摂取方法を理解する
2)適切な食事摂取方法により、ダンピング症候群を防止できる
OーP
・食事摂取量と摂取方法の観察
・体重の推移と血液データ
・ダンピング症候群の有無と発生時間
TーP
・患者が焦らずに食事ができるように環境を整える
・食事摂取時に注意を促し、適切な食事摂取方法を意識付けできるようにする
・ダンピング症候群の症状出現時に安静にさせバイタルサインや経過を観察する
EーP
・消化機能の変化と食事摂取方法の説明・指導
・ダンピング症候群の発生理由と対処法を指導する
#2創部感染を起こす危険性がある
看護診断 感染リスク状態
危険因子:観血的処置、栄養不良
看護目標
長期:創部感染を起こさない
短期:1)栄養状態が保てる
2)適切な手洗いと創部、ドレーンを不用意に触れない
OーP
・感染徴候の出現状況
TーP
・創部の保護とドレーン管理
・低栄養を防ぐために適切な食事摂取が行えるようにする
EーP
・感染のリスクがあることを説明し、適切な手洗いと不用意に創部やドレーンに触れないように指導する
#3消化機能の低下に伴い下痢を起こしやすい
看護診断 下痢
関連因子:ダンピング症候群、消化機能低下による脂肪吸収障害
診断指標:少なくとも1日に3回の柔らかい液状の便を排出、腹痛・腸音の亢進
看護目標
長期:下痢が軽快する
短期:1)原因となる因子が説明できる
2)適切な食事摂取方法を習得し、下痢を予防しようとする
OーP
・排便の状態と腹痛や腸蠕動音の観察
・食事摂取状況
TーP
・食事摂取方法を観察し食事内容を検討する
・下痢や腹痛への対処
EーP
・下痢になりやすい現状を説明し適切な食事摂取ができるように指導する
#4呼吸器合併症を起こす危険性がある
看護診断 非効果的気道浄化
関連因子:全身麻酔、分泌物の貯留
診断指標:効果のない咳嗽、大量の喀痰
看護目標
長期:効果的咳嗽と十分な空気の取り込みにより、気道の浄化が図れる
短期:1)疼痛が軽減し効果的咳嗽が行える
2)肺での換気量が増加する
OーP
・呼吸状態と咳嗽の状況、喀痰の様子を観察する
・疼痛の程度
TーP
・咳嗽の援助
・部屋の加湿や必要時吸入を行う
・疼痛緩和
EーP
・正しい咳嗽のコントロール方法を指導する
・水分摂取や含嗽を行えるよう指導する
#5患者家族が回復過程や予後に対する不安を抱えている
看護診断 不安
関連因子:健康状態の変化、健康状態に対する脅威
診断指標:不眠、倦怠感、用心深くなる、問題解決能力の減弱、不確かさ
看護目標
長期:患者家族の不安が軽減され心身共に、安定した療養生活が送れる
短期:1)現状を理解し、不快症状に対処できる
2)不安を表現し、具体的な疑問や問題を言うことができるか
OーP
・表情や言動、睡眠状況
・患者家族が患者や現状、今後の生活についてどうとらえているか、また協力体制に関して把握する
TーP
・気持ちの表出を促し、不安の訴えを傾聴する
・不足する情報を補い、間違った情報や考えは訂正していく
・必要時、医師や家族間での話し合いが持てるよう、場を設定する
EーP
・現状について患者家族に分かりやすく説明する
#6退院後の自己管理が行えない可能性がある
看護診断 非効果的自己健康管理
関連因子:知識不足、ソーシャルサポートの不足
診断指標:治療計画を毎日の生活に組み込むことができない、指示された治療方法を実施するのが難しいと言葉に出す
看護目標
長期:療養のための知識・技術を習得し退院後の生活の準備ができる
短期:1)入院中に適切な療養行動がとれる
2)退院後の状況をイメージすることができる
OーP
・食事や療養に関する知識・理解状況を把握する
・食事摂取状況を観察
TーP
・食事摂取時に注意を促し、適切な食事摂取方法を意識付けできるようにする
・退院後の生活について家族を交えて話し合う場を設定する
EーP
・食事や療養に関する指導を行い、退院後の生活の様々な場面を設定しイメージが持てるよう話し合う
参考資料:疾患別看護過程