帯状疱疹・早期発見のポイント
帯状疱疹・早期発見のポイントと予防と治療
早く見つけ、後遺症を残さないために知っておきたい基礎知識を紹介します
1 50歳を超えると誰でもかかるかもしれない病気
・原因は水ぼうそうウイルス
帯状疱疹は体の左右どちらか一方に赤い発心が帯状に並んで生じる症状からつけられた病名です。強い痛みがあるのもこの病気の特徴です
帯状疱疹は水疱瘡(水痘)と同じウイルスによっておこる病気です
子供のころ水ぼうそうにかかったことがある人なら、だれでも発症する可能性があります
このウイルスに初めて感染すると水疱瘡にかかります。やがてそれは治りますがウイルスは体内に潜んでいます
時間がたち、その人の免疫の働きが低下すると、ウイルスは再び活動をはじめ増加しながら痛みなどの感覚を伝える知覚神経に沿って皮膚の表面へと進みます。このとき神経や皮膚を攻撃して痛み、発疹、水疱などを生じさせます。これが帯状疱疹です
・発症しやすい時とは?
免疫の働きが低下すると、帯状疱疹を発症します
免疫の働きが低下するのは「過労」「ストレス」「加齢」「がん、糖尿病、関節リウマチなど免疫の働きが低下する病気にかかっている」「ステロイド薬、免疫抑制剤、抗がん剤など免疫の働きが低下する薬剤を使っている」などの場合です
発症頻度に男女差はありませんが、年代的には50歳代から急増しています
季節的には夏バテの出やすい夏から秋にかけて患者さんが多いようです
・おもな症状と合併症
一般に初めに起こるのが痛みです。痛みは神経の通り道に沿った体の左右どちらかに起こります
やがて痛みが生じた部位に赤い発疹が帯状に現れ、発疹の上に水泡が生じます
治療を受けないでいると発心や水疱の範囲が広がり膿んだり潰瘍になることがあります
重症化すると運動神経に影響することがあります。肩に起こると腕が上がらなくなったり、おなかに起こると片側が膨らんだりすることがあります
顔や顔の近くに起こると、難聴、味覚障害、顔面神経麻痺、目の炎症、瞼や口が閉じないなどの症状を合併したり、お尻や陰部に起こると尿が出なくなったりすることがあります
発心八両をしなくても20日ほどで治る場合もありますが、治療が遅れたり治療を受けなかったりすると発熱や頭痛など全身症状がみられることもあります
また発疹が消えた後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」が起こることもあるため、できるだけ早く治療を始めることが大切です
2 早く気付くためのポイント
・どんな痛み?
帯状疱疹の痛みは発疹が出る前に始まるのが一般的ですが、発疹と同時に痛みが出たり発疹より遅れて痛みが出ることもあります
痛みの感じ方や訴えの表現は個人差があり千差万別です
「痛みで眠れない」「衣類が触るだけでも痛い」など激しい痛みを訴え日常生活に大きな影響が出ることもあります
しかし中にはあまり痛みがなく「かゆい」「しびれる」「違和感がある」と表現する患者さんもいます
・どこに起こる?
通常、症状は体のどちらかに起こりますが離れた複数の部位に同時に起こるケースもあります
帯状疱疹を発症しやすいのは、胸、背中、おなか、顔や頭部などですが、知覚神経が通っているところなら、体のどこにでも発症する可能性があります
「口の中に発症して口内炎の痛みと間違える」「おなかに発症して腹痛と間違える」などの場合もあります
帯状疱疹の痛みは神経の痛みなのでじっとしていても痛いのが特徴です
原因のわからない痛みが体の片側にあり、そこに発心が出れば、帯状疱疹を疑うことが必要です
3 すぐに受診して治療を受ける
・治療は発疹が出てから3日以内に
帯状疱疹は治療が遅れると神経や皮膚の症状が悪化したり、帯状疱疹後神経痛が残る場合があるので、症状に気づいたらなるべく早く皮膚科を受信し治療を始めることが大切です
治療の中心は抗ウイルス薬の服用で、発疹が出てから遅くとも3日以内に服用を始めることが重要です
併せて痛み止めを使い早めに痛みをとることも重要です。痛みを我慢すると脳に痛みの記憶が残りちょっとした刺激にも過敏に反応して、治りにくい痛みになってしまうことがあります
なお病変が広範囲に及んだり合併症があるなど重症の場合は、入院して抗ウイルス薬の点滴を行うことがあります
・腎機能の低下に注意
アシクロビルやバラシクロビル、あるいはファムシクロビルは結晶化して腎障害を招くことがあります
高齢の患者さんの場合、もともと腎機能が低下していることがあり、確認せずに通常の成人と同じ量の薬を使うと、腎臓に負担がかかる恐れがあります
腎機能が低下している人が服用する際には、腎臓の機能に合わせて薬の容量を減らすなどの配慮が必要になります
・帯状疱疹後神経痛の治療
痛みが残った場合は神経性疼痛緩和薬、オピオイドを使ったり、抗うつ薬や抗てんかん薬、漢方薬などを使ったりすることもあります
神経ブロックを行うこともあります。帯状疱疹後神経痛は長引く場合が多く、大変つらいものです。医師に相談してペインクリニックなどの紹介を受けてください
4 発症後の日常生活のポイント
・体を休めてリラックス
免疫の働きが低下して発症しているわけですから、なるべく仕事を休むなどして体を休めてください
リラックスすることも大切です。痛みのことばかり考えていると余計につらくなります。おしゃべりや買い物など自分の好きなことをしてリラックスし気分転換をしましょう
・体を温める
体を冷やすと神経痛が悪化するので、冷やしてはいけません。痛みは温めることで和らぐので入浴したり、カイロなどを活用して体を温めます
参考資料:「きょうの健康」