白内障患者の看護計画
<術前>
#1入院手術に対する正しい知識が不足している
看護診断 知識不足
関連因子:情報の誤った解釈、認知機能の制限
診断指標:指示されたことをいい加減に遂行する、問題を言葉にして表す
看護目標
1)疾患治療に関する正しい情報を得ることができる
2)手術に対して理解したとの言葉が聞かれる
OP
・白内障の疾患や治療の理解度、非術眼の視力状態
・手術の理解度
・慢性疾患の既往について
・検査データ、情報提供書
・持参薬:薬の飲み忘れの有無、中止薬の有無、自己管理の可否
・現在の障害や症状の有無と程度:南朝の有無と程度、表情や訴え、食事摂取量、睡眠状況、排泄状況
・キーパーソンの有無
・退院後の生活環境
TP
・入院時オリエンテーション
・クリニカルパスに沿った説明
・環境調整
・手術に関する説明を理解でき不安が軽減できるように説明する
・訴えを傾聴し、気持ちを受容する
EP
・入院時オリエンテーション
・術前オリエンテーション:特に術中は顔面がシートで覆われるため、苦痛など知らせたい場合は声ではなく合図をするように具体的に説明する
#2視力障害や運動障害、入院による環境変化に対して不安を感じている
看護診断 不安
関連因子:環境の変化、健康状態に対する脅威
診断指標:恐ろしい、混乱、緊張した表情、意識集中が困難
看護目標
1)不安や恐怖心などが表出できる
2)入院環境や手術の流れについて理解できる
OP
・術前に必要な全身状態の観察
・眼科手術に必要な検査データ
TP
・不安や恐怖に対する傾聴
・状態に応じた説明
EP
・手術の流れの説明
・入院生活のオリエンテーション
・術後の注意事項などの説明
#3環境変化や視力障害による転倒転落の危険性がある
看護診断 身体損傷リスク状態
危険因子:感覚機能の障害、物理的因子
看護目標
1)身体を損傷することがない
2)視力障害や現状に対する正しい認識が持て、安全に行動することができる
OP
・入院前の就寝時の状況
・ベッドサイドのバリアの確認
・生活環境の変化に対する精神面の観察
TP
・ベッドの高さはできる限り低くする
・患者の夜間行動を観察し、適切なベッド柵を選択する
・ベッド周辺の危険物を除去する
EP
・ベッド柵の取り付け理由を明確に伝える。柵の取り扱いの手順、夜間の柵の上げ下ろしを説明する
・ベッドサイドの危険物の注意事項を具体的に指導する
<術後>
#4眼表面への手術侵襲により易感染状態である
看護診断 感染リスク状態
危険因子:侵襲的処置、病原因子への曝露を避けるための知識の不足
看護目標
1)術後の出血がない
2)感染の徴候がない
3)疼痛、頭痛がない
OP
・眼症状の有無と程度
・感染の徴候の有無
・前房蓄膿、視力低下の有無
・随伴症状、検査値
TP
・合併症による炎症症状への対処
・照明を落とし騒音を防ぎ安静が維持できる環境を作る
・安静、冷却
・異常時の速やかな発見と安静の保持を行う
EP
・眼帯は指示があるまで、外さないように説明する
・術眼を圧迫しないように説明する
・強い痛み、浸出液の増加、炎症症状が生じた場合、すぐに知らせるように説明する
・指示があるまで安静を保持するように説明する
・適切な処置ができるように治療の理解と協力を求める
#5片眼帯着用により遠近感が低下し身体を損傷しやすい
看護診断 身体損傷リスク状態
危険因子:身体的因子(片眼帯の着用)
看護目標
1)身体を損傷しない
2)片眼帯着用によるリスクが理解できる
OP
・移動時・動作時の観察
・食事排泄清潔動作の観察
・安全に対する理解力
TP
・患者のペースで歩行し、必要時に誘導や介助を行う
・頻回の方失、巡回、声掛けを行う
・セルフケア不足に対する援助を行う
EP
・諸用事は連絡するように説明し、ナースコールのおき場所を確認する
・遠近感がつかめていないときはゆっくり確認して歩行するように指導する
#6環境が変化したため転倒転落を起こす危険性が高い
看護診断 転倒転落リスク状態
危険因子:術後の状態、慣れない部屋、片眼帯の着用
看護目標
1)転倒を起こさない
2)危険に留意し安全に行動できる
OP
・病室内の環境:ベッドの高さは適切か、廊下に歩行の妨げになるものはないか、床頭台の周囲は整理整頓されて危険物はないか
・安全に対する理解力
TP
・環境整備
・必要があれば誘導介助する
・頻回に訪室する
・セルフケア不足に対する援助を行う
EP
・必要に応じてベッド柵を使用する
・ベッド柵の種類に応じて使い分ける
#7術後の経過や視力予後に対する不安がある
看護診断 不安
関連因子:健康状態の変化、健康状態に対する脅威
診断指標:恐ろしい、混乱、緊張した表情
看護目標
1)不安が軽減する
2)穏やかな表情でADLが入院前と同じように行える
3)現在の気持ちを言葉に表出できる
4)手術の経過が理解できたとの言葉が聞かれる
OP
・白内障の信恋鵜の程度、その他の眼疾患の有無
・疾患手術に対する認識と理解状況
・慢性疾患の検査データ:情報収集、持参薬の有無、自己管理の可否、現在の症状
・難聴の有無と程度
・食事摂取量
・睡眠状況
・表情、訴え
・キーパーソンの有無
・退院後の生活環境
TP
・術後経過、予後に対して説明する
・環境調整
・セルフケア不足を補う援助をする
・安眠できる援助を行う(足浴、マッサージ)
・家族とのコミュニケーションを図る
EP
・心配事や不明な点はいつでも対応することを説明し、看護師は話を聞く体制ができていることを説明する
#8視力障害、片眼帯着用のため活動が制限され、セルフケアが不足している
看護診断 セルフケア不足シンドローム
関連因子:視力障害、片眼帯着用
診断指標:ADL低下
看護目標
1)ADLが低下していない
2)不足しているセルフケアが補える
OP
・見え方
・性格
・表情、訴え
・歩行障害や慢性疾患の有無と状態
・内服薬の管理
・点眼薬の手技
・家族のサポート
TP
・食事の援助
・清潔の援助
・排泄の介助
・必要時歩行などの援助
EP
・不安や相談事、確認事項などがある場合はいつでもナースコールするよう説明する
・患者にできることは自分で行うように促す。独り暮らしの場合は入院前と同程度の自立を目指す
参考資料:疾患別看護過程