疾病の理解・白内障と緑内障
疾病の理解・白内障
定義
水晶体が混濁した状態を白内障という。原因は加齢が最も多く80歳以上でほぼ100%に白内障が確認される
加齢以外の原因として、ブドウ膜炎などの眼疾患、糖尿病やアトピー性皮膚炎といった全身疾患、外相、ステロイド薬の長期使用などがある
診断
・ 細隙灯顕微鏡検査:虹彩の後方に位置する水晶体を観察する。動向を広げるとより詳細に調べられる。手術後には眼内レンズの状態や後発白内障の有無を確認する
・ 視力検査:白内障の進行に伴い、視力が徐々に低下する。臨床的に少数視力が用いられる
・ その他:眼圧測定、眼底検査を行い、緑内障や網膜の疾患がないかを確かめる。もしそれらの疾患があると白内障の治療だけを行っても症状が改善しないためである。水晶体の混濁が強く眼底検査できない場合は、超音波検査などで網膜の状態を探る
症状
・ 霧視:物がかすんで見える
・ 羞明:まぶしい
・ 複視:物が2重3重の見える
・ 屈折変化:近視が進行するなど
・ 視力低下:近視や老視による視力低下と異なり、眼鏡で矯正できない
治療
・ 薬物治療:白内障の進行を抑える作用を持つが、薬剤を用いても取り除くことはできないため根本的な治療は手術になる
・ 手術:白内障の根治療法は手術である。混濁した水晶体を除去し、代わりに人工レンズをおさめる。局所麻酔下で短時間で行えるようになり日帰り手術も可能である
白内障の手術の安全性は非常に高いが術中、術後の合併症もゼロではないので、適応決定や術後処置は慎重に行うべきである
ケア上のポイント
① ペンライトで観察してみよう
ある程度進行した白内障であれば、瞳孔が白色に見える
もし手術で眼内レンズが移植されていれば、ライトの光が反射するのがみられる。販社はライトの光を上下左右と角度を変えて照らすと観察しやすい
② 一工夫で症状を和らげる
白内障初期の症状は工夫すると軽減させることができる。外出時にサングラスを使用したり、室内では見えやすい光に調整する
③ 適切な手術時期はいつか
本人が不便を感じた時が手術を受ける時期になる。適切な手術時期はそれぞれ異なる
④ 術後管理が大切
手術から1週間以内は切開創が安定しておらず外部からの衝撃や艦船に弱い時期である。創が開いてしまったり眼内に細菌感染が生じると再度手術が必要になったり視力を失うこともある
術後数か月までは日常生活の注意、点眼、受診が守られているかチェックする
疾病の理解・緑内障
定義
緑内障は視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患である
診断
・ 眼圧:日本人の正常眼圧は10~20mmHgである。眼圧が高いほど緑内障の有病率が高くなるが、日本人では眼圧が正常範囲にとどまる緑内障が過半数を占める
・ 眼底検査:視神経乳頭のへこみを陥没と呼び、陥没の拡大や形のいびつさは緑内障に特徴的である。また、乳頭出血や網膜神経線維層欠損が求められることがある
・ 視野検査:緑内障では中心から30度以内に視野変化が生じやすく、暗点の出現から始まり、進行すると次第に視野が狭くなり末期では中心視力を失う
症状
・ 視野欠損、視力低下:視野欠損を初期に感じることは少なく、かなり進行して初めて自覚される。進行しても中心視野は保持され視力が低下するのは末期になってからである。検診に湯折る早期発見が重要視されるゆえんである
・ 眼痛、頭痛、視力低下、充血:緑内障発作では眼圧が急上昇し眼痛頭痛視力低下を訴え粘膜充血、散瞳、角膜浮腫を認める
治療
いったん障害された視機能を回復することはできない。治療の目的は進行を防止し、視機能の維持を図ることで眼圧を下げることの有用性が証明されている唯一の緑内障治療法である
・ 薬物治療:作用機序により6種類に分類される薬剤を用いる。ほとんどが点眼薬で眼圧効果状況を見ながら1剤から数剤を組み合わせて使用する
・ レーザー手術:点眼治療に追加して行われることが多い。眼内の水の流れを改善させたり、房水の産生を抑え眼圧を下げるが効果が持続しにくい
・ 手術:ほかの治療法で十分な眼圧降下を得られない場合に行う。房水を眼外の結膜下に導く流出路を作成し、眼圧を降下させる濾過手術と既存の流失路を修復、拡大する流出路再建術がある
ケア上のポイント
① 急性緑内障発作を見逃さない
激しい頭痛や嘔吐を生じるため、くも膜下出血など頭蓋内病変とまぎらわしい。これは眼救急疾患の一つで早く手術をしなければ失明するので注意が必要である
② 正しい点眼を
処方された点眼が正しく使用されているか、保存、時間、量、副作用の4点に気を付ける。開封後1か月を超えて使用しない
何種類かを同時に使う場合は、次の点眼をするまでに5分以上待つようにする。使用後に異常が出たら眼科医に相談する
③ 視野の狭さを補う工夫を
視野がどれほど障害されているかを視野検査で把握する。左側の視野が狭い人では、左側をぶつけたりつまずくことが多いので注意する
参考資料:高齢者ケアガイドブック