膀胱留置カテーテル中なのに尿が漏れる理由は?
膀胱留置カテーテル中なのに尿が漏れる理由
カテーテルが詰まっているわけではないのに、尿が漏れてしまうのは何故ですか?→膀胱の無要請収縮などによって尿漏れが発生する
膀胱の無抑制収縮などが起こって発生する場合や、尿道粘膜・周囲組織の萎縮によって尿漏れが発生する
尿漏れの原因
① カテーテルがねじれたり屈曲して閉鎖している
② カテーテルの内腔が浮遊物や結石、血流などで閉鎖している
③ 膀胱の無抑制収縮を起こすことによって発生する原因はカテーテルや固定水の注入されたバルンによる膀胱や尿道粘膜への刺激、カテーテル留置による細菌感染に起因する膀胱刺激症状の出現である
④ 長期にわたってカテーテルを留置した場合に尿道粘膜や周囲組織の萎縮により尿漏れが発生する
尿漏れへの対処方法
① カテーテルの屈曲やねじれがないように注意する
② 尿の流出状態を確認し尿を誘導する。尿の混濁がある場合にはミルキングを行い閉塞予防する
③ カテーテル固定の位置の変更やずれたりしないように固定する
④ カテーテルの材質を粘膜刺激の少ないものに変更する
⑤ 尿路感染が疑われる場合には尿検査を行う。また飲水などを促しウオッシュアウトを行う
⑥ 尿漏れを予防する為にカテーテルサイズを大きくしたり固定水を増やしたりしない。刺激症状を増強するばかりでなく尿道損傷のリスクを高めてしまう。
⑦ 膀胱刺激症状が強い場合は、医師の指示のもと抗コリン薬や鎮痛薬などの使用も考慮する
膀胱留置カテーテルの留置時、固定時の注意点は?→カテーテルや固定テープによる皮膚トラブルの予防が重要
長期に膀胱カテーテルを留置する場合は、カテーテルの圧迫による潰瘍が発生することがある。潰瘍予防やテープ固定による皮膚のトラブルを予防することが必要である。
長期化すると尿道損傷や尿道皮膚瘻などのトラブルが発生する。できるだけ早期にカテーテルの抜去を検討する。
固定の位置
尿道に緊張がかからないように少し余裕を持たせて固定する。女性は余裕を持たせて大腿部の内側に固定する。
男性は尿道の陰茎陰嚢角がカテーテルで圧迫されて潰瘍や瘻孔を発生する為、尿道に緊張がかからないようにカテーテルを頭側に向け腹部に固定する
固定の方法
テープ固定はカテーテルが動いたり引っ張られたりしないようにする。また屈曲やねじれがないか、尿はきちんと流出しているか確認する。
膀胱洗浄はどのような時に行うべきですか?→感染のリスクを高める為治療上必要な場合以外行ってはいけない
膀胱洗浄は尿路感染症予防の為に行われていたが、近年では尿路感染症の予防には効果がないと言われている。長期留置の場合も感染予防の功かは明らかになっていない。
通常膀胱洗浄は行わず、治療上必要な場合以外は行わない。完結的洗浄はカテーテルとチューブの接続を外す為感染のリスクを高める。必要時はできるだけ持続的洗浄を検討する。
膀胱洗浄が必要な場合とは
① 血塊などによるカテーテル閉塞がある場合、尿路感染や膀胱がんで血液によって詰まってしまい尿路が閉塞してしまうことがある。
② 代用膀胱造設時に腸液などの浮遊物が詰まってしまう場合。
ケアの実際
① 血塊で詰まってしまった場合、3ウエイカテーテルで持続的洗浄を行う。
② 手術後の代用膀胱など腸液による閉塞が考えられる場合は無菌操作でおこなう。
参考資料:看護技術ケアの疑問解決Q&A