高齢者ケア・下血、吐血

高齢者ケア・下血、吐血

スポンサーリンク

症状から見た高齢者ケア・下血、吐血

・下血、吐血には緊張度の高いものと低いものがあり、これを素早く判断し対応することが求められる

・緊張度の高いものは急性の出血である。緊張度の低い出血は慢性の出血で、脈拍や血圧に変化のないものである

・消化管出血は胃、大腸などの既往がある場合が多いが、その他肝臓疾患の既往がある場合もある。既往歴を知ることで出血の原因が推測できることもあるので、既往歴を聴取しておくことが大切である

・吐血に際し嘔吐される血液は赤色からコーヒー残差様までの色がある。この色は出血にした血液の胃内停滞時間によって異なる。胃内停滞時間が長いほど褐色調となる。胃内には停滞して長い場合はコーヒー残作用となる

・下血はタール弁と血便に分かれる。色は出血部位や腸通過時間に左右される。食堂から右側結腸までに出る出血はタール便で、横行結腸以下の出血は血便と呼ばれ肛門側に近づくにつれ鮮紅色となるが、時間との関係で色調は変わる

 

高齢者の下血、吐血の原因

上部消化管出血(胃出血が多い):食道疾患、胃十二指腸疾患、肝疾患

下部消化管出血(大腸出血が多い):大腸疾患、直腸疾患、肛門疾患

その他:薬物、嗜好品、精神的ストレスなど

 

おもな症状

・吐血、吐き気、胃部不快感、違和感、腹痛など

・下血、腹痛、しぶり腹、腹部膨満感など

 

観察ポイント

・発現に時間、回数、量、性状など。量が多量もしくは回数が多い場合は緊急対応

・随伴症状(めまい、冷汗、不安、恐怖など)

 

生活援助上の注意事項・留意点

・心身の安静。出血時には胎動が刺激となるため一時的な安静状態を保つ。胃部の冷罨法はよいが下腹部の冷罨法は腸蠕動を刺激するので行ってはならない。冷罨法をする場合には医療従事者から指示を受けて行う)

・吐物、便の速やかな処理(心配や不安にならないように利用者の目につかないようにする。医療従事者に確認をしてから処理をする)

・清潔。口腔、臀部の清潔に心掛け、うがいや臀部の洗浄をし、清潔に心がける(気分の爽快感と感染予防)

・飲食物の進め方。医療従事者から指示を受けて行う

 

 

参考資料:高齢者ケア

 

タイトルとURLをコピーしました