甲状腺・下垂体・副腎疾患患者の看護計画
#1知覚障害や筋力低下により日常生活に支障をきたす恐れがある
看護診断 活動耐性低下リスク状態
危険因子:体力を減退させるような状態、循環器系に問題がある。呼吸器系に問題がある
看護目標
長期:活動性が低下し精神活動も不活発になりやすいため、できる行為とできない行為や活動範囲を理解し、安定した日常生活が送れる
短期:身体状態に応じて活動範囲を広げ余裕を持った行動ができる
OーP
・安静時と活動時の呼吸状態の変化の観察
・安静時と活動時の循環状態の観察
・ADLの行動範囲の変化
TーP
・呼吸・循環状態に応じたADLを自分で調整できるように検討・指導する
・患者のペースで行えるように環境を調整する
EーP
・患者と家族とともに日常生活の行動範囲を調整できるように指導する
・薬の効果に合わせて生活を調整するように指導する
#2薬の副作用により日常生活に支障をきたしている
看護診断 非効果的自己健康管理
関連因子:治療計画に対する不信、知識不足
診断指標:治療計画を毎日の生活に組み込むことができない、指示された治療方法を実施するのが難しいと言葉に出す
看護目標
長期:1)適切な服薬行動によって最大の治療効果が得られる
2)副作用発現時には早期に対応できる
短期:患者は脈拍数の異常を自分で確認できる
OーP
・内服時間と副作用の出現時間、内服量と副作用出現時間との関連性を確認する
・代謝率の急激な変化による症状の観察:頭痛、動悸、狭心症
・甲状腺ホルモンによる代謝率上昇による症状の観察:頻脈、呼吸数の増加、不眠、発熱、発汗増加、下痢、骨密度減少
TーP
・副作用発現時には速やかに医師に連絡する
・副作用症状に応じて対処する
EーP
・患者家族に正しい薬の服用を理解してもらい自己管理できるように指導する
・脈拍数の異常の確認方法を指導する
#3治療食に関する知識不足がある
看護診断 知識不足
関連因子:情報の誤った解釈、学習に対する興味の不足
診断指標:指示されたことをいい加減に遂行する。不適切な行動
看護目標
長期:1)治療食の必要性を理解する
2)必要時医療関係者に相談し、安定した症状を維持することができる
短期:治療食内容及び摂取量に関する適切な知識が得られる
OーP
・疾患の徴候と症状の進行
・行動の変化
・極度の疲労
・ストレス
・足・足首の浮腫
・食欲、水分摂取状態
TーP
・低エネルギー食を説明する
・栄養価の高い食物を少量づつ摂取するように指導する
・水分の過剰摂取を避けるように指導する
・食物繊維の多い食品を摂取するように献立を工夫する
・大豆、白蕪、キャベツ、ピーナッツなどの摂取を避けるように指導する
EーP
・治療食の必要性が理解できるように指導する
・疑問な点があれば医師、看護師、栄養士に相談することができるようにする
・患者の普段の食行動を中心に無理のない治療食を考えられるように家族にも協力を得る
#4代謝率の低下による低体温が見られる
看護診断 低体温
関連因子:疾患、代謝率の低下
診断指標:正常範囲以下に低下した体温、皮膚の冷感
看護目標
長期:低体温の症状と対処方法、適切な保温方法の知識を得て低体温の予防行動がとれる
短期:低体温を予防するためのADLを遂行できる
OーP
・低体温の徴候を観察する
・直腸体温
・脈拍、呼吸数の減少
・冷感
・悪寒
・蒼白、紅潮、顔色不良
TーP
・居住環境の温度を上げる
・隙間風を防ぐ
・夜間に毛布を掛けるなど考慮する
・衣服の重ね着を勧める
・帽子、靴下、手袋の着用を勧める
・保温は休息ではなく、徐々に体温を上昇させる
・禁煙するよう指導する
EーP
・悪寒を防ぐ方法が理解でき、患者が自分で適切な方法が選択できるように指導する
・低体温からの回復時に急速な保温をせず、適切な温め方ができるように指導する
#5代謝率の低下、身体活動の低下により便秘を起こしている
看護診断 便秘
関連因子:不十分な身体活動、薬物
診断指標:排便回数の減少、腹部違和感
看護目標
長期:心身の状態に応じてADLを整え、規則正しく排便ができ不快感がない
短期:食事、水分摂取、排便習慣を整え、規則正しく排便できる
OーP
・排便回数、量、排便時間
・腹部膨満
・食事摂取、水分摂取状態
・活動量
TーP
・水分の過剰摂取を控える
・食物繊維の多い食品の摂取を促す
・疲労感を考慮し、適度な運動をする
・下腹部のマッサージを行う
・排便時間を調整する
・下痢の投与
EーP
・便秘の原因を説明し、日常生活における食事や活動方法を話し合う
・排便習慣が確立するように指導する
#6患者家族が予後に対して不安を抱いている
看護診断 不安
関連因子:健康状態の変化、健康状態に対する脅威
診断指標:苦悩する、不眠、人生の出来事の変化による心肺を表明する
看護目標
長期:患者家族の不安が軽減され心身共に安定した生活を送ることができる
短期:不安による心身の症状の変化を最小限にできる
OーP
・感情の変化
・記憶の変化、妄想
・発言内容
・行動の変化
・疲労感
TーP
・適切で有用な情報を提示する
・分かりやすい表現で説明する
・不安の内容をよく聞く
・気持ちの変化や注意力によって指導内容を考慮する
EーP
・患者家族に疾患、治療、予後についてわかりやすく説明する
参考資料:疾患別看護過程