高齢者ケア・嚥下困難

高齢者ケア・嚥下困難

スポンサーリンク

症状からみた高齢者ケア・嚥下困難

高齢者の嚥下困難の原因

・麻痺による咀嚼、嚥下困難

特徴:水分にむせる、飲み込みにくい、飲み込めない、飲食物の逆流

・通過障害

特徴:固形物が飲み込みにくい、つっかえる、閉塞感、停滞感

租借嚥下に障害のある人のケアは、正常な味覚を保ち、食欲を増進させるために口腔にの清潔を心掛けた口腔ケアが大切である。単に歯や歯周囲疾患の予防だけでなく口腔内の清潔は誤嚥性肺炎の予防にもなり、口腔機能の送り込み障害に対して訓練の機会にもなることを忘れてはならない

 

おもな症状

呑み込みにくい、飲み込めない、使える、逆流する、停滞感などを感じる症状として、むせる、せき込む、ご縁、吐き気、嘔吐がでやすい

 

観察のポイント

①観察

・嚥下困難の種類と程度。液体、固形物のいずれにおいても症状がでるのか

・障害の部位。

第1相の場合:多量の唾液が出ていつまでも噛んでいる

第2相の場合:よく誤嚥しせき込む

第3相の場合:かなりの時間がたってから嘔吐する。いつも使えているような自覚症状がある

・食事摂取量とその内容。量、回数、時間、食事の摂取内容、水分摂取量などから経口摂取が可能かどうかを検討する

②嚥下困難に伴って起きる症状の観察

・症状の悪化の有無

・誤嚥による肺炎の有無

・食事に対する不安・恐れ・不満の有無

・接種困難における栄養低下・脱水の有無

③高齢者に対する留意点

高齢者は歯がない。または義歯が合わないなど咀嚼が低下している。唾液の分泌低下や口腔内の感覚の低下があるうえ、麻痺などの障害に伴い嚥下機能が低下している

唾液の分泌低下や口腔内の感覚の低下があるうえ、まひなどの障害に伴い嚥下機能も低下している。こうした咀嚼機能や嚥下機能の低下は、食事摂取や水分摂取を困難にして栄養不良を起こしやすいので、十分注意する

 

生活援助上の注意事項・留置点

①第1相の障害で、麻痺があり口が閉じない場合は口唇を閉じさせるようにする。食べ物を乗せるたびに舌をスプーンで朝得て刺激し、舌の発動を促す

②第3相の障害の場合は、半流動食のほうが嚥下しやすい。呑み込みやすい食事内容の工夫をする。呼吸を止めてうなづくような動作で飲み込む

③第3相の障害の場合、摂食時に力の入らない体位にする。半流動食より固形食がよい

④呼吸状態が悪い場合、誤嚥が続く場合は、経口摂取を強行してはならない

⑤嚥下訓練の実施

⑥正しい姿勢の保持が誤嚥を予防する(麻痺がある場合はマヒ側を上にする)

⑦精神的支持

⑧誤嚥時は吸引もしくは大尉の工夫により吐き出させる。口腔ケアを徹底しておくと肺炎の予防になる

 

 

参考資料:高齢者ケア

タイトルとURLをコピーしました