男性の更年期障害の対処法
男性の更年期障害
中高年男性にやる気が出ない、関節が痛い、疲れやすいなど心身の不調が現れたら、男性の更年期障害の可能性があります
つらい症状を放置せず、泌尿器科を受診しましょう
男性の更年期障害とは 男性ホルモンの低下で心身に様々な症状が現れる
更年期障害は女性だけでなく男性にも起こる症状で原因にはどちらも性ホルモンの低下が関係しています
女性の更年期障害は閉経前後の40~60歳の間に起こりますが、男性の更年期障害がおこる時期には個人差があり男性ホルモンの低下が始まる40歳代以降、いつどの年代でも起こる可能性があります
男性ホルモンは全身に作用し、筋肉や骨を強くする、性機能を正常に保つなどの働きがあるほか、判断力や理解力などの認知能力を高める役割も果たしています
このように、男性ホルモンの働きは多岐にわたるため、低下すると心身に様々な症状が現れます
男性の更年期障害に深くかかわっているのが男性ホルモンの中でもテストステロンです。テストステロンは脳からの指令を受けて精巣で作られ血液中に分泌されます
男性の更年期障害の症状
心の症状:興味や意欲の喪失、眠れない、イライラ、不安、憂鬱
体の症状:関節痛、筋肉痛、発汗、ほてり、疲れやすい、肥満、頻尿、性機能の低下などがあります
男性の更年期障害では太るのが特徴です
男性ホルモンには肥満を抑える作用があるため、低下すると食事や運動量など生活習慣が変わらないのに太りやすくなります
また、男性ホルモンが低下すると、痛みを感じやすくなるため、関節や筋肉に痛みが現れることがあります
検査 問診と男性ホルモン値を測定する血液検査を行う
男性の更年期障害が疑われるときは、泌尿器科を受診してください
最近では男性更年期外来やメンズヘルス外来などの専門外来を設けている医療機関もあります
診断は問診と血液検査によって行われます
血液検査では男性ホルモンが十分に分泌されているかを調べます
血液中のフリーテストステロンの値が8,5pg/ml未満で、心と体の症状が強い場合、男性の更年期障害と診断されます
生活環境の見直し 男性ホルモンの低下を予防する4つのポイント
男性の更年期障害と診断されると、まず男性ホルモンの低下を防ぎ、分泌を高めるために生活環境の見直しを行います
競い合う:ゴルフやテニスなどスポーツをする、将棋や囲碁のようなゲームをするなど、仲間と競い合う習慣をつけます
そうすることで男性ホルモンが分泌され症状の改善が期待できます
また自分を表現することで周りから認められ、男性ホルモンの分泌が高まります。人と関わり評価される趣味を持つことが有効です
運動:運動をして体の大きな筋肉に刺激を与えると、年齢に関係なく男性ホルモンの分泌が増えることが分かっています
日常生活の中に運動する習慣を10分くらいでよいので取り入れてください
睡眠:男性ホルモンは朝に高くなり夕方に低下するという特徴があります
不眠症などで睡眠が十分とれなくなると、男性ホルモンの値が低いままになってしまうので、しっかり睡眠をとりましょう
ストレスをためすぎない:過剰なストレスがかかると精巣で男性ホルモンを作る能力が落ちてしまいます
自分なりのストレス解消法を持つようにしましょう
治療 心身の症状が重い場合は男性ホルモンを補充する
男性ホルモンの値がそれほど低くない場合や症状が軽い場合は、漢方薬や症状に応じた薬を使って治療していきます
男性の更年期障害で使われる漢方は補中益気湯で、だるさ、気力がない、疲れやすいなどの症状に有効で、年齢を問わず使用できます
うつ症状や不安症状などには抗鬱薬や抗不安薬を用います
勃起力や性機能低下に対してはED治療薬が処方されます
男性ホルモンの値が著しく低下して症状が重い場合は、男性ホルモン補充療法を行います。この治療では6割の患者さんに効果があります
男性の更年期障害に思い当たるときは、一度泌尿器科で男性ホルモンの値を検査することをお勧めします
参考資料:きょうの健康