慢性閉塞性肺疾患(COPD) 患者の看護計画
#1効果的な咳嗽が行えない
看護診断 非効果的気道浄化
関連因子:多すぎる粘液、分泌物の貯留
診断指標:効果のない咳嗽、大量の喀痰、呼吸副雑音、呼吸数、呼吸リズムの変化
看護目標
長期:気道の浄化ができる
短期:1)効果的な咳嗽が行える
2)異常な呼吸音がない
3)効果的な咳嗽方法を述べることができる
OーP
・異常呼吸音、気道狭窄の有無
・呼吸数、リズム、深さ
・呼吸困難の有無
・喀痰の性状、量
TーP
・口腔ケア
・適切な水分摂取
・体位ドレナージ
・排痰の援助
・咳嗽の介助
・喀痰吸引
EーP
・咳嗽による排痰法を指導する
#2呼吸困難や窒息に対する恐怖から不安を抱いている
看護診断 不安
関連因子:健康状態の変化、健康状態に対する脅威
診断指標:呼吸数の増加、血圧の上昇、怖い、苦悩する、食欲不振
看護目標
長期:不安が軽減する
短期:1)呼吸困難が改善する
2)肺での換気量を維持することができる
OーP
・呼吸困難の程度
・フイジカルアセスメント
・動脈血酸素飽和度
・呼吸生理学検査
・意識障害の有無
・不安の程度
TーP
・医師の指示のもと酸素投与を行う
・薬物療法を適切に管理する
・呼吸筋の仕事量を軽減するように支援する
・安楽な体位が保持できるように援助する
・不安を軽減するためのケア
・環境整備
EーP
・呼吸調整法を指導する
#3ADLに必要な酸素供給が低下している
看護診断 活動耐性低下
関連因子:酸素の供給/需要バランス異常、床上安静
診断指標:労作時の呼吸困難、倦怠感の訴え、衰弱の訴え、活動に対する心拍数の異常な反応、活動に対する血圧の異常な反応
看護目標
長期:活動レベルが上昇する
短期:1)効果的な呼吸法を実施できる
2)エネルギーを温存させる方法を述べることができる
3)可能な活動レベルを述べることができる
OーP
・安静時の血圧、脈拍、呼吸数の測定
・活動レベルの観察
・栄養状態
・睡眠状態、休息時間
TーP
・活動レベルにあった介助を行う
・活動中に以下の症状が見られたら活動を中止し、改善しない場合には医師に報告する
・状態を見ながら徐々に活動を増やす
・自己効力感を高めるように支援する
EーP
・酸素需要を高める活動や因子について説明する
・エネルギーを温存するための方法を提供する
#4不適切な栄養摂取量のために体重減少をきたしている
看護診断 栄養摂取消費バランス異常:必要量以下
関連因子:食物の摂取ができない
診断指標:1日推奨食物摂取量より少ない不十分な食物摂取の訴え、理想体重より20%以上少ない体重、血清アルブミン値の低下、筋緊張の低下
看護目標
長期:活動レベルと代謝需要に従って栄養所要量を摂取することができる
短期:1)栄養を摂取することの大切さを理解できる
2)必要摂取カロリーを述べることができる
3)食欲を増進させる方法を見出し実践できる
OーP
・身長、体重、体重の増減
・体重指数(BMI)
・食事摂取量(量、内容、回数)
・食事に影響する要因
・1日のカロリー摂取量
・嗜好品
・血液データ
TーP
・身体不快症状の緩和
・食事内容、量、回数の調整する
EーP
・適切な栄養摂取の必要性を説明する
・食事摂取量を増加させる方法を見出し、実践で切るように支援する
#5症状、治療、感染予防、急性増悪の特徴についての知識が不足している
看護診断 非効果的自己健康管理
関連因子:知識不足
診断指標:健康目標を達成するには効果的でない選択を毎日の生活の中で行う
看護目標
長期:急性増悪を防止できる管理ができる
短期:1)現在の病状を把握できる
2)急性増悪の予防方法を述べることができる
3)増悪の兆候について述べることができる
4)病状悪化の兆候について述べることができる
OーP
・疾患の過程、現在の病状、治療、合併症に関する理解の程度
・自己管理能力の程度
・職業、職場環境
・喫煙歴
・療養生活に対する心理的問題
EーP
・呼吸器感染の予防の必要性と方法を指導する
・活動レベルを理解し、過度な活動は避けるように指導する
・増悪の徴候について指導する
・セルフチェック方法を指導する
#6在宅酸素療法について不安がある
看護診断 不安
関連因子:環境の変化、職場に対する脅威、ストレス
診断指標:呼吸数の増加、血圧の上昇、食欲不振、特定できない結果に対する恐怖
看護目標
長期:在宅酸素療法を日常生活に適応させることができる
短期:1)在宅酸素療法の必要性、方法について理解できる
2)在宅酸素療法の問題点をあげ解決方法を見出すことができる
3)酸素機器の管理方法を述べることができる
4)社会資源の活用について理解できる
OーP
・在宅酸素療法の受け入れ状態、理解の程度
・疾患、治療についての理解の程度
・ストレスに対する対処行動
TーP
・在宅酸素療法の伴う日常生活の問題点をあげるように援助する
・訪問看護の必要性について、他部門の専門職と連携して検討する
・患者のそばに寄り添い、訴えを傾聴する
・共感的理解の感覚を伝える
・効果的なコーピング行動がとれるよう援助する
EーP
・在宅酸素療法の必要性について指導する
・機器の使用方法、管理方法について指導する
・在宅酸素療法施行中の注意点について説明する
・利用できる社会資源について説明する
#7家族が療養生活を支援する過程で、身体的、情動的、社会的、経済的な負担をきたす恐れがある
看護診断 介護者役割緊張リスク状態
危険因子:介護者の孤立、必要な介護期間、介護者のレスバイトの不足、家族の孤立、不十分な経済状態
看護目標
長期:家族は心身ともに安定した日常生活を送ることができる
短期:1)効果的なストレスマネジメントの方法を述べることができる
2)家族全員で役割を分担することができる
3)必要な援助と方法を述べることができる
OーP
・家族構成、、役割、キーパーソン
・住環境
・疾患の過程、現在の病状及び活動レベル、治療、合併症に関する理解の程度
・健康状態
・ストレスに対する対処行動
TーP
・訴えを傾聴する
・共感的理解の感覚を伝える
・効果的なコーピング行動がとれるよう援助する
・家族間の役割調整を支援する
EーP
・利用できる社会資源について説明する
・患者の病状について理解を促し、必要な援助と方法について説明する
参考資料:疾患別看護過程