悪性リンパ腫患者の看護計画
#1発熱や体重減少など悪性リンパ腫の症状による疲労感があり、日常生活が傷害される
看護診断 消耗性疲労
関連因子:疾患の状態、睡眠はく奪
診断指標:身体的な訴えが増加する、疲れている
看護目標
長期:悪性リンパ腫の症状による苦痛が軽減され、心身共に安定した生活を維持できる
短期:苦痛症状が出現した時は緩和のためのケアを受けることができる
OーP
・全身症状の出現状況、程度の観察
・局所症状
・症状による日常生活の支障程度
TーP
・医師の市にに基づいて解熱薬の投与を行う
・寝汗を書いたときの寝衣の交換など、症状に応じた日常生活の援助を行う
EーP
・症状による苦痛が強い時は安静にするよう説明する
・苦痛が強い時は遠慮なく医療者に話すよう説明する
#2化学療法の副作用として悪心嘔吐による苦痛がある
看護診断 悪心
関連因子:薬物
診断指標:食物に対する嫌悪、悪心の訴え
看護目標
長期:悪心・嘔吐の症状が軽減する
短期:1)悪心・嘔吐時の食事を工夫する
2)悪心・嘔吐の原因を理解できる
OーP
・悪心嘔吐の出現状況、程度の観察
・随伴症状(食欲不振、脱水、頻脈、下痢、便秘など)
TーP
・食事を工夫する
・好きな時に好きなものを食べられるように準備する
・水分摂取を勧める
・環境を整える:嘔吐を誘発するようなにおいを除去する
・患者が好むリラクゼーションを取り入れる
EーP
・悪心の原因、悪心は必ず改善することを説明する
・制吐薬の服用の仕方を説明する
・避けた方がよい食物(脂質製食品、刺激物、甘いものなど)を説明する
#3化学療法の副作用として便秘による苦痛がある
看護診断 便秘
関連因子:薬物的因子
診断指標:排便回数の減少、腸音の減弱
看護目標
長期:規則正しい排便があり、腹部不快感が消失する
短期:1)便秘の原因を理解できる
2)便秘の対処法を理解できる
OーP
・便秘、随伴症状の出現状況、程度の観察
・腹部のフイジカルアセスメント
TーP
・悪心嘔吐の状況に合わせて水分摂取を勧める
・必要に応じて腹部マッサージや温罨法を行う
・排便がなければ医師と相談の上、緩下剤の調節や投与を検討する
EーP
・化学療法の副作用で便秘が出現することを説明する
・軽い運動や腹部マッサージの必要性を説明する
・緩下剤の使用方法を説明する
#4化学療法の副作用による骨髄抑制で好中球数が減少し、感染しやすくなる
看護診断 感染リスク状態
危険因子:薬物、不適切な第二次生体防御機構(白血球減少症)
看護目標
長期:感染の徴候がない
短期:1)好中球の役割と推移を理解できる
2)感染予防行動をとることができる
OーP
・検査データ:白血球数、好中球数、CRP
・感染徴候:口腔内の発赤、舌苔、白斑、鼻汁、くしゃみ、悪寒戦慄、発熱、咳嗽、腹痛
TーP
・排便がなければ医師と相談の上緩下剤の調節や投与を検討する
・感染徴候がある場合は医師と対応を相談する
EーP
・好中球の役割、好中球数の原因、好中球数の推移について説明する
・手洗い、嗽、人ごみの多いところへの外出を避けることの必要性を説明する
#5放射線照射されて皮膚、粘膜に炎症が起こり苦痛がある
看護診断 皮膚統合性障害
関連因子:放射線照射
診断指標:皮膚の層列の破綻(真皮)、皮膚表面の破綻(表皮)
看護目標
長期:皮膚炎、粘膜炎により苦痛が緩和する
短期:1)皮膚炎粘膜炎が出現する理由と時期を理解できる
2)皮膚や粘膜の保護の方法を理解できる
OーP
・照射野の皮膚・粘膜の炎症、疼痛、びらん、海洋、掻痒感の出現状況、程度の観察
・皮膚炎、粘膜炎による随伴症状
TーP
・皮膚の掻痒感に対しては、医師の指示に基づいてステロイド外用薬を塗布する
・口腔内の痛みに対しては消炎剤入りの含嗽、鎮痛薬の投与を行う
・下痢に対しては整腸薬を投与し、水分補給を促す
EーP
・20~30gyで皮膚炎、粘膜炎が出現することを説明する
・口腔、喉頭、食道粘膜炎が出現することを説明する
・皮膚の清潔を保つ
・照射部位の安静を保つ
#6死を連想させる悪性リンパ腫に罹患したことに伴う心理的衝撃と不安を抱えている
看護診断 不安
関連因子:健康状態の変化、健康状態に対する脅威、死に至る脅威
診断指標:苦悩する、不眠、食欲不振、落ち着きない、緊張した表情、不確かさ
看護目標
長期:悪性リンパ腫に罹患した事実を受け止め、主体的にちりょいうを受ける姿勢がみられる
短期:1)不安を表出することができる
2)夜間眠ることができる
OーP
・疾患や治療について語る時の表情や口調
・睡眠状態、食欲の程度、落ち着きのなさ
・疾患と治療についての受け止め
・疾患と治療に対する知識や理解の程度
TーP
・落ち着いて話せる環境を作り不安に思っていることを傾聴する
・患者に適した方法で気分転換を図る
・疾患や治療への疑問に対しては医師による説明の場を設ける
EーP
・疾患と治療について患者に分かりやすく説明する
#7治療の副作用の自己管理が困難である
看護診断 非効果的自己健康管理
関連因子:ヘルスケアシステムの複雑さ、知識不足
診断指標:危険因子を減少させる行動をとることができない、指示された治療方法を実施するのが難しいと言葉に出す
看護目標
長期:副作用の自己管理が行える
短期:1)自己管理の必要性を理解できる
2)各副作用症状の出現時間と対処方法を理解できる
3)うまく対応できそうだと言葉に出す
OーP
・治療に対する期待、自己管理に対する態度の把握
・治療や副作用についての患者の理解の程度の把握
・自己管理行動の把握
TーP
・自己管理をすることの困難さや思いを傾聴する
・自己管理するうえで困っていることを聞き一緒に対応方法を考える
・うまく対処できていることや、患者の努力を肯定的に評価して伝える
EーP
・治療や予測される副作用をわかりやすく説明する
#8外来治療を受けながら社会的役割を果たすことの困難さにより自尊感情が低下する
看護診断 自尊感情状況的低下
関連因子:社会的役割の変化、ボディイメージの混乱
診断指標:自己否定的な発言をする、役に立たないと表明する、自己をうまく取り扱えないと自己評価する
看護目標
長期:外来治療を受けながら社会での役割を果たすことができる
短期:1)現状に置いて患者が果たせる役割を見つけることができる
2)脱毛による外観の変化に対応できる
OーP
・外来で継続して行われる治療に対する思いを把握する
・自分の社会的役割に対する思いを把握する
・脱毛による外観の変化や、それによる人間関係の変化に対する思いを把握する
TーP
・社会的役割が果たせないことや脱毛による外観の変化で、人間関係が変化することのつらさを傾聴する
・現状において患者が果たせる役割を共に考える
・化学療法の開始前から脱毛への対処方法を共に考える
EーP
・自分の感情た考えを相手に伝えることの大切さを説明する
参考資料:疾患別看護過程