心臓の手術をして1年目、薬が少し減りました!

心臓の手術をして1年目、薬が少し減りました!

夫は、心筋梗塞の手術をして1年目になります。

本日は外来受診日でした。

スポンサーリンク

心臓の薬の変更

2か月に一度の受信ですが、その都度、採血と心電図の検査をしています。

血液をサラサラにする薬を飲んでいたのですが、今回からその薬は半分の量に減量になりました。

1年前には貧血もひどかったのですが、その貧血もよくなっているので、鉄剤の処方も中止になりました。

心臓を保護する薬は、追加になりました。

4か月前くらいにも心臓を保護する薬が、増えているのですが、今回また増えました。

心筋梗塞をしてステントを入れる手術をしたのですが、心臓の働きは普通の人の半分ほどだというので、薬が増えるのも仕方がないのかもしれません。

何が良いのかよくわからないので、担当医師に言われるままです。

心臓の薬は、処方の変更が割と簡単にできます。

そのことは、精神科の薬の処方とは異なります。

精神科の薬の変更はしにくい

精神科の薬はその点、少しぐらいの症状の変化では、薬は変わりません。

症状の経過を見ることが多いです。

症状の変化のたびに薬を変えていたのでは、ますます大きく症状が変化する原因になります。

症状がよくなったと思ってもすぐに薬を減量できません。

数年前に症状がよくなっているという理由で、担当医が薬を減量しましたが、よくなかったです。

また入院することになったので、そんな経験から、担当医は用心深く処方をしてくれています。

食欲がない時も、少し位夜寝目れないことがあっても、すぐには処方を変えずに様子を見てくれます。

スポンサーリンク

医師に褒められる

今のところは、次の外来日には、ほとんど症状は治まっています。

症状が安定しているのであれば、薬は減量にならなくてもよいです。

おかげさまで、糖もコレステロールも、塩分も正常で、血圧も安定しています。

「大体、食事などはうまくコントロールできているのでこの調子で」と担当医に褒められました。

「あとは運動を無理せず続けて」という医師のアドバイスにも、夫はうなづいて返事をしていました。

本当は運動はほとんどしていないのですが。

これからするのかもしれませんが、今のところ運動量は徐々に減っています。

「寝ているのが一番楽でよい」と言って、ごろごろしているのです。

 

タイトルとURLをコピーしました