心カテ後4日目で100メートル歩行練習
心カテ後の歩行練習
4人部屋にきて2日目、カテーテル治療をして4日目で100メートル歩行練習が始まりました。
点滴台を片方の手で持ち、それにつかまり、押しながら歩行します。
看護師さんが夫の横について、病棟内を100メートル歩行します。
歩行する前に脈拍と血圧を測定し、終了後も測定します。
少しづつ心臓を鍛えていくようです。
紙パンツを希望する
「6日ぶりにやっと、排便がありすっきりした」
病室を訪れると、最初に発した夫の言葉がそれでした。
夫の話では、下剤を2日内服したそうです。
屎尿便を使用しなくても、病室内のトイレで排泄してもよいとのことですが、間に合わず失禁するのを恐れて、夫は屎尿便を使用していました。
ベッドの横に立って、屎尿便を当てるのですが、屎尿便を用意する前に排尿があり、病衣を汚染してしまいました。
その後、失禁を恐れてだと思うのですが、紙パンツを着用するというのです。
準備しておいてあったので、本人の希望通りに紙パンツをはいてもらいました。
安心できるのなら、紙パンツでも構わないと思います。
水分を摂取する
自宅では、私が脱水予防のために水分摂取を勧めても、いつも飲みたくないといって、少しづつしか飲んでいませんでした。
しかし、今日はカラのペットボトルが2本、ごみ箱に捨ててありました。
昨日購入したばかりなのに、いつもと違い摂取の仕方が速いのでちょっとびっくりです。
不思議そうにしている私に、夫は担当医師に、1日2本のペットボトル水分摂取を勧められたそうです。
やはり医師の指示には従うのです。
少し難聴かも
顔色もよく、1日1日と元気になっていくようです。
前から少し難聴気味でしたが、入院してから余計に耳が遠くなっているような気がします。
周囲に気を使って、私がやや小声に話すせいかもしれませんが、何度も聞き返すことがありました。
耳が遠いせいもあり、テレビの音を大きくしていたのだと思いますが「テレビはイヤホンで聞くように」と看護師さんに注意されたそうです。
同室の患者さんの迷惑になるので、もっともなことです。
明日はイヤホンを持っていこうと思います。