退職後にやるべきことは?
60代も後半になってから、そんな年齢になってからユーチューブを始めました。
何十年も務めてきた職場も退職しました。
これからが第二の人生、悔いないようにと思ったときに、何からはじめてよいかわかりませんでした。
時間にゆとりができたので、とにかく何か行動をしなければ認知症になって一気に老いてしまうという危機感がありました。
ダンスに挑戦してみた
色々考えて、今まで自分のしてこなかったことをやってみようと思いました。
踊りとかダンスはしたことがありません。せいぜい盆踊り位でした。
フラダンスはゆっくりとしたリズムなので、健康にも良いと思いました。
きれいに着飾って踊るというのにも、年齢に関係なく魅力を感じました。
それで始めたのですが、自分には適さないと感じて1年ほどでやめてしまいました。
フラダンスはすごい集団での踊りです。
それにまつわるいろんなことが、自分には不向きだとわかり辞めてしまいました。
でもとても良い経験ができたと思っています。
株式投資にはじめての挑戦
その次に始めたのがインデックスファンドとか、個別株投資です。
今までも投資に興味はありましたが、やったことはないので、人生で初めての経験でした。
少ない資産を一度に短期間で失うことの無いように、図書館から本を借りてきてたくさん読んで勉強してから始めました。
長期投資を目指いしているので、今も続けています。
株主優待や配当金を楽しみながら、そして株価の変動に一喜一憂しながらも過ごしています。
ユーチューブを始めたい
そして、ユーチューブにたどり着きました。
動画のこともわからず機械音痴なのに、やってみたいと思ったのです。
今までの自分が生きてきた分野とは全く違う場所だったのに、やってみようと思ったことが不思議です。
人生の終わりになって、死ぬときに後悔したくないという思いが強かったです。
ユーチューブについては知らないことがばかりなので、調べることばかりでした。
音声の入れ方も、動画の編集も、調べなければ何も始めることはできませんでした。
しかし、その時は「これを最後の仕事にしてずっと継続していこう」と思ったのです。
家族に反対されても、やるしかないと思ってしまったのです。
ユーチューブの困難
動画の内容はどうする?
ユーチューブで調べると、動画をアップする方法などを教えてくれる動画がたくさんありました。
それらを時間をかけて勉強し、やっと携帯で撮影し、ユーチューブに動画をアップすることができるようになりました。
しかし次は、何を撮影してアップしてよいかわからないのです。
問題や、課題は次々に出てきます。
結局、無難なところで料理動画をしてみることにしました。
しかし、料理動画はすごく激戦分野だったのです。
ライバルがすごく多くて、私が入る隙間はほとんどありませんでした。
素晴らしく感動する動画ばかりが列をなして並んでいました。
登録者が増えないのは何故?
一度、投稿する動画の分野を決めたら、途中で変更するとグーグルの印象がよくないということなので、最後まで料理動画でいくしかないと思いました。
それでもありがたいことに、1か月で3人ほどの登録者ができました。
もちろん再生回数は、まだ伸びません。
しかし、最初の内は認知されていないのだから仕方がないと思い、まずは毎日投稿を目指して動画を撮り続けました。
素人ですから、へたなタイトルでへたなサムネで、下手な背景でです。
もちろん初心者ですから経験もなく技術もない、何もかもがへたくそな動画です。
登録者が増えないのは無理もないと思いました。
しかし、ユーチューブを始めたばかりの人でもどんどん登録者数が増えている動画もありました。
いまさらながら、動画の内容によって、登録者の伸びる速度も再生回数も異なるのだということに気づきました。
料理チャンネルはライバルの多い激戦区だったんだと、その時に気づきました。
再生回数が伸びないのは何故?
何か月も登録者が少ないし、再生回数も伸びませんでしたが、4か月ほどしてから急に、登録者が増えました。
初期の時に、料理動画ではない動画、チャンネル名とは一致していないピアノの動画を出していたのですが、その動画が一気に伸びたのです。
料理動画ではない動画が、1本だけ撮影した異色の動画が伸びているということに、不自然さと不安を感じました。
料理チャンネルの動画ではない動画が伸びてもきっと長続きしないのでは、となんとなく思いました。
しかしそのおかげで、1年で1000人の登録者を達成できました。
1本伸びるとこうなるんだということも、この時に知りました。
再生回数を増やすためには、1本でも伸びる動画を撮影しなければならないのです。
そうしたら、それにつられて、ほかの動画の再生回数も少しづつ伸びるのです。
ユーチューブからの収入はいくらなの
再生回数と登録者と収入の関連性は?
1年もたつと、すでに登録者数の伸びは落ち着いていて、急激に伸びてはいませんでした。
しかし1000人には達成したので、収入を得られるように手続きをしました。
収入は登録者数に関係なく、再生回数に関係があるのだとわかりました。
登録者数が1000人になって、再生回数の多いチャンネルの場合は、収入もきっと多いでしょう。
私の場合は、1本のピアノの動画の再生回数は多いけれども、普通の料理動画の再生回数は多くはありませんでした。
なので、収入は決して多いとは言えませんでした。
数千円ですが、それでもとてもありがたかったです。
最初にいただいた収入は3000円もいかなかったと思います。
その後も、まだ1万円はいっていません。
再生回数は大切だなと思います。
そして再生される動画を撮影しなければならないと思いました。
それでもユーチューブは継続すべきか?
未来は見えない!
何事もですけれども、ユーチューブもやってみなければわからないし、これからどうなるかもわかりません。
やり続けなければわからないことばかりなので、今後も続けるつもりです。
真剣にやっていれば、修正する場所も手直しする箇所も見えてくると思います。
今までそうしてきたように少しづつ進歩させていきます。
継続して得られることは絶対ある
継続して得られることは、継続してみないとわかりません。
結果は後からついてくると思うので、とにかく継続します。
継続することを目標にして、料理チャンネルの動画を投稿し続けたいと思います。
私の料理チャンネルを覗いて頂けると嬉しいです。https://www.youtube.com/channel/UCmnwzyXL0ZcT–wDGFuMW5A